• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

環境ホルモンが口唇口蓋裂発生に与える影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20592352
研究機関愛知学院大学

研究代表者

新美 照幸  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (60291762)

研究分担者 夏目 長門  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (90183532)
南 克浩  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (70346162)
井上 誠  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (50191888)
佐々木 琢磨  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (90109976)
田中 基裕  愛知学院大学, 歯学部, 准教授 (60197481)
キーワードビスフェノールA / 口唇裂 / 先天異常 / 予防 / 胸腺
研究概要

代表的な環境ホルモンのひとつであるbisphenol Aを用いて、奇胎の大きな要因である胎児期の血管新生阻害作用をurokinase-type plasminogen activator(u-PA)の産生阻害活性を指標に検討した結果、bisphenol Aにu-PA産生阻害活性は認められなかった。次に、ヒト繊維肉腫HT-1080細胞を100μMのbisphenol Aで処理後、RNAを抽出し、葉酸代謝に関わる種々の遺伝子発現をリアルタイムPCRで検討した結果、葉酸代謝の律速酵素であるdihydrofolate reductase(DHFR)の発現が5倍上昇した。以上の結果より、bisphenol Aは葉酸代謝系の一部を亢進し、これが葉酸による口唇口蓋裂の発症抑制に影響を及ぼす可能性が示唆された。
一方、骨形成において重要な役割を果たしているエストロゲン受容体(ER)とレチノイン酸受容体(RAR)に着目し、天然生薬よりそれらに対するリガンド探索を行った。HeLa細胞を宿主細胞として、ERに対する転写活性化能試験を試みた結果、0.1 nM17b-estradiolに対する比活性で評価すると、ERαに関しては7種類、ERβに関しては12種類の生薬で同等以上の活性を示した。さらに、RARに対する転写活性化能試験を試みた。84種類の生薬メタノール抽出エキスのスクリーニングを行ったところ、4種類の生薬で強い活性を見出した。そして、活性成分の単離を試みたところ、ドクカツよりpimaradienoic acid(PDA)をRARアゴニストとして単離同定した。PDAのRARアゴニストとしての活性を細胞レベルで検討したところ、既知のRARアゴニストであるall-transレチノイン酸と同様に前骨髄性白血病細胞株HL-60の分化を誘導し、PDAが細胞レベルでRARアゴニストとして機能することが明らかになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 産業財産権 (1件)

  • [産業財産権] レチノイン酸受容体アゴニスト剤2010

    • 発明者名
      井上誠, 他3名
    • 権利者名
      井上誠, 他3名
    • 産業財産権番号
      特許、特願2010-229890
    • 出願年月日
      2010-10-12

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi