• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

口腔癌の顎骨浸潤の様態とそのメカニズムの解明-分子診断への応用-

研究課題

研究課題/領域番号 20592356
研究機関富山大学

研究代表者

野口 誠  富山大学, 大学院・医学薬学研究部, 教授 (50208328)

研究分担者 新井 直也  富山大学, 大学院・医学薬学研究部, 准教授 (80323723)
キーワード口腔扁平上皮癌 / 顎骨浸潤 / 破骨細胞 / 破骨細胞分化誘導因子 / ビスホスホネート製剤 / アポトーシス
研究概要

下顎歯肉扁平上皮癌における骨吸収様式と破骨細胞分化誘導因子関サイトカインの発現状況を免疫組織学的に観察した。腫瘍細胞に明らかなRANKL、OPGの発現はみられなかった。腫瘍細胞にPTHrPが軽度に発現する例あみられたが、顎骨浸潤様式との関連は明らかではなかった。一方、ING(Inhibilter of growth)5の発現状況を観察すると、顎骨浸潤のみられない低悪性度癌で発現増強がみられた。
扁平上皮癌細胞株を用いた検討:HSC3,HSC4を各々ヌードマウス咬筋相当部に移植し、顎骨浸潤の有無と様態を観察した。HSC4は咬筋内に浸潤したばかりではなく、顎骨内への浸潤増殖が観察された。顕微鏡的に観察すると、腫瘍細胞は直接、顎骨と接触することはなく、むしろ顎骨浸潤には間質の介在が必要である可能性が示唆された。
HSC3とHSC4を比較すると、後者ではperiostinの発現が観察された。また、各種ストレスにより両株ともにperiostinのmRNAの発現増強が確認された。何れも細胞ストレスに対する応答と考えられるが、その意義については検討中である。
各種扁平上皮癌株とビスホスホネートの顎骨浸潤抑制効果に関する検討:低濃度BPsにおいて、増殖抑制がみられた細胞株とそうでない細胞株を比較すると、増殖抑制がみられた株では、カスパーゼの発現状況、Mito-capture法ならびにFACSによる検討により、Apoptosisを生じていることが確認された。Hsc-4細胞において、CYPlA1、lBl、2C8およびQRの発現には変化はなかったが、QPRTの発現は経時的に上昇する傾向がRT-PCRで確認された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] A strategy for organ preservation in treating locally advanced oral cancer2010

    • 著者名/発表者名
      NOGUCHI M., et al.
    • 学会等名
      Asian Congress on Oral and Maxillofacial Surgery
    • 発表場所
      Kuala Lumpur, Malaysia
    • 年月日
      2010-08-27

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi