• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ナノバイオグラスを応用した再石灰化を誘導する自己修復材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20592384
研究機関北海道医療大学

研究代表者

橋本 正則  北海道医療大学, 歯学部, 准教授 (00337164)

キーワード再石灰化 / 自己修復 / バイオガラス / ナノテク / レジン / コンポジット
研究概要

バイオガラス・レジンマトリックスのコンポジット素材を作製する場合、バイオガラスの機能発現にはマトリックスの調整が重要となる。マトリックスを親水性にした場合、よりガラスが外部環境(水、唾液および体液)などと反応しやすくなることを実験から明らかとした。マトリックスの調整を水分計を用いて簡便に行う手法を考案した。近年の接着性レジンはレジンマトリックを親水性にするために多量の水、アセトンおよびエタノールなどを含んでいるため、その構造は硬化後も比較的にポーラスなものであると考えられている。実際、各種市販レジン材料とBis-GMA, TEGDMA, HEMAを種々の配合にて調整した試作レジンの揮発性物質の含有量を水分計にて測定した結果、親水性レジンで多くの物質が揮発することが明らかとなった。
本研究課題に対するレジンのモデルはレジンモノマー(Bis-GMA, TEGDMA, HEMA)に光重合触媒を配合した光硬化型レジンである。HEMAの配合比率によりレジンマトリックスの親水性と疎水性の調整を行った。このレジンマトリックスとバイオガラス配合複合レジン素材が各種イオンを全く含まない蒸留水中においても炭酸カルシウムを主成分とする化合物を形成することがSEM観察、ラマン分光分析およびX線回折による分析から明らかとなった。さらに、ガラスの粒子径を小さくすることによって、その効果は増強する。現在、バイオガラスおよび浸漬溶液の組成を変えることにより形成される析出物を調整している。将来的には形成析出物と歯科臨床応用の接点について精査する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Effect of monomer compositions on crystal growth by resin contained bioglass.2010

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Biomedical Materials Research

      巻: 94 ページ: 127-133

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Measurements of volatile compound contents in resins using a moisture analyzer.2010

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto, et al.
    • 雑誌名

      European Journal of Oral Science

      巻: 118 ページ: 94-99

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi