• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

乳歯歯質が持つ生理的歯根吸収の調節機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20592392
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

高木 裕三  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (30124697)

研究分担者 下川 仁彌太  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 准教授 (80014257)
宮新 美智世  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 助教 (90229849)
キーワード乳歯 / 象牙質 / 生理的歯根吸収 / 破骨細胞 / 吸収活性 / c-Srcリン酸化活性 / 破骨細胞マーカー遺伝子 / 非コラーゲン性有機基質
研究概要

上顎永久犬歯の萌出時に、近接する永久側切歯や第一小臼歯の歯根は吸収されないが、先行乳犬歯にのみ歯根吸収が生じていることは臨床のエックス線写真検査でよく観察される。このことは乳歯と永久歯の歯根の被吸収性に差がある事を示唆している。そこで我々は象牙質中に破骨細胞の吸収活性に影響を与えるシグナル物質が存在し、歯根吸収を調節しているとの作業仮説をたて、これを確認する目的で本年度は以下の実験を行った。
マウス骨髄細胞を骨芽細胞と共存培養して分化させた破骨細胞を象牙(ivory)スライス上に播種した後、培地にウシ乳歯象牙質と永久歯象牙質の脱灰抽出物を添加して破骨細胞活性に及ぼす影響を観察した。その結果、破骨細胞の数には変化がなかったが、象牙(ivory)表面の吸収窩の形成が抑制され、破骨細胞の活性に関係するc-Srcリン酸化活性が抑制された。さらに、破骨細胞マーカー遺伝子(TRAP、CTR、MMP-9、v-ATPase、Cathepsin K)のmRNAレベルも抑制されていることが明らかになった。
これらの結果は象牙質の有機基質中に破骨細胞の吸収活性に影響を及ぼす因子が含まれていることを示しており、この結果は乳歯の生理的歯根吸収の発生機序解明のみならず、永久歯の病的歯根吸収発生のメカニズム解明の一助になり、今後、小児歯科および歯科矯正科の臨床における多くの課題の解決に寄与する可能性を示唆している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Dentin organic matrices effect on osteoclastogenesis.2008

    • 著者名/発表者名
      Sriarj W, Aoki K, Ohya K, Takagi Y, Shimokawa H.
    • 学会等名
      lADR 86^<th> General Session
    • 発表場所
      Tronto, Canada
    • 年月日
      20080702-20080705

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi