昨年度に引き続き、口腔レンサ球菌S.sanguinis感染によるマクロファージの泡沫化と細胞死に関する研究を行った。最初にS.sanguinisを感染させるとサイトカインIL-1が産生されること、ATPが培地中に遊離することが判明し、自然免疫応答に関与しているinflammasomeの活性化が起きている可能性が考えられた。そこでcaspase-1の活性化をウエスタンブロット法などで検討したが、caspase-1の活性化が起きているという知見は得られなかった。細胞死に伴って活性酸素が産生されることから、IL-1の産生はinflammasomeの活性化の結果ではなく、感染による活性酸素が細胞にダメージを与える結果であると考えられた。A群レンサ球菌や肺炎球菌に関してはSLOやpneumolysinなどの毒素の作用によって細胞死が引き起こされることが知られている。S.sanguinisにはそのような毒素は報告されていないが、ゲノム遺伝子データを調査するとhemolysinに相同性のある遺伝子が見いだされた。そこで、これに対応する抗血清を調製し、S.sanguinisがこのhemolysin様のタンパク質を産生しているかどうかを調べたが、培地中にも菌体表層にも、抗血清と反応するタンパク質は見いだされず、遺伝子は存在するとしてもタンパクとしては発現していない可能性が考えられた。 マクロファージの細胞死を誘導するS.sanguinisの病原因子は未解決の課題として残されたが、口腔レンサ球菌がマクロファージの泡沫化及び細胞死を誘導するという事実は、本菌の病原性あるいは本菌による心内膜炎の発症メカニズムを考える上で重要な知見であると考えられる。
|