• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

小児ステロイド性顎骨骨粗鬆症に対する臨床応用を目指した骨吸収抑制剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20592410
研究機関九州歯科大学

研究代表者

牧 憲司  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (60209400)

研究分担者 自見 英次郎  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (40276598)
キーワードステロイド / 新生代ビスフォスフォネーと / 小児期 / 破骨細胞 / 顎骨
研究概要

これまで我々は、成長期ラットにステロイド製剤を投与すると顎骨や大腿骨、脛骨の成長を抑制また骨量、骨強度および骨質が低下することを画像解析装置および末梢骨塩定量専用CT装置(pQCT)、3DマイクロCTを用いて明らかにしてきた。成人における続発性ステロイド性骨粗鬆症の治療および管理には、破骨細胞をターゲットとしたビスボスホネート(BP)が第一選択薬として用いられている。しかし、BPの長期投与による骨質の低下や、特に近年報告されている顎骨壊死などの副作用が問題視されている。しかしながら,小児へのBP投与の骨への影響については,報告が少ない。特に成長期顎骨への報告は,数例のみである。
本研究では、新世代BPであるリセドロネートの顎骨および脛骨への影響を成長期ステロイド性骨粗鬆症モデルラットを使用し,検索した。検索は、pQCTによる両部位の骨構造の解析、非脱灰標本による組織形態計測を行い比較検討を行った。その結果,リセドロネートは、皮質骨の骨形成を促進することによって下後骨の成長遅延を回復させたが,脛骨の骨幹部では骨形成を抑制したため、成長遅延を回復できなかった。両部位ともに骨量、骨強度低下は回復したところから,リセドロネートは,成長期ステロイド性骨粗鬆鵜匠に対して有効であることが死させれた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of risedoronate on cortical and trabecular bone on the mandible in glucocorticoid-treated growing rats.2011

    • 著者名/発表者名
      Fujita Y, Watanabe K, Uchikanbori S, Maki K
    • 雑誌名

      Am J Orthod Dentfacial Orthop

      巻: 39 ページ: 267-277

URL: 

公開日: 2012-07-19   更新日: 2012-09-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi