• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

パターニング技術によるマラッセ上皮遺残ネットワークの構築と歯周再生療法への応用

研究課題

研究課題/領域番号 20592423
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

小牧 基浩  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 寄附講座助教 (30401368)

キーワードヒト歯根膜細胞 / 細胞転写技術
研究概要

本研究の目的は、発生後の歯周組織におけるマラッセの上皮遺残の機能を明らかにすることである。
平成20年度は、間葉系細胞に対する上皮細胞の機能解析の中で特に、1.歯根膜由来細胞のセメント芽細胞への分化調節、2.ヌードラット移植モデル作製に焦点を絞り行った。
以下に詳細を述べる。
1 歯根膜由来細胞のセメント芽細胞への分化調節
(1)セメント芽細胞特異的タンパクのレトロウィルス発現ベクターを構築した。
(2)セメント芽細胞特異的タンパクの発現をRNAとタンパクレベルで確認した。コントロール細胞には、ヒト骨芽細胞とヒトセメント芽細胞(広島大学口腔病理学教室、高田隆先生よりご提供)を用い比較検討した。
(3)レトロウィルス発現系を用いて、セメント芽細胞特異的タンパク質発現ヒト歯根膜由来細胞を作製し、タンパクの骨芽細胞分化ならびに石灰化関連マーカー発現に対する影響を検討した。セメント芽細胞発現タンパクは、骨芽細胞ならびに関連遺伝子を負に調節することが示された。
(4)ヒト歯根膜由来細胞を骨芽細胞分化させると、逆にセメント芽細胞特異的マーカーの発現は抑制されることが示された。
以上の結果より、セメント芽細胞分化の独自の指標を設け、今後、上皮細胞の間葉系細胞の分化(とくにセメント芽細胞への分化)についてその機能解析を進めたい。
2 ヌードラット移植モデル作製
(1)レトロウィルス発現系を用いてEGFPタンパク発現ヒト歯根膜由来細胞を作製。
(2)ヌードラット下顎に歯槽骨ならびにセメント質、象牙質を含む欠損を作製した。
(3)細胞転写技術を用いてヒト羊膜に1)で作製した細胞を転写し、2)で作製した歯周組織欠損に移植、術後脱灰パラフィン包埋切片を作製、移植法の最適化を行っている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] IL-6 Induces Osteoblastic Differentiation of Periodontal Ligament Cells.2008

    • 著者名/発表者名
      Iwasaki K
    • 雑誌名

      J Dent Res. 87(10)

      ページ: 937-942

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A comparendothelson of the tube forming potentials of early and lateal progeni tor eel Is.2008

    • 著者名/発表者名
      Mukai N
    • 雑誌名

      Exp Cell Res. 42

      ページ: 527-535

    • 査読あり
  • [学会発表] 歯根膜細胞の骨芽細胞分化におけるCP-23発現の検討2008

    • 著者名/発表者名
      Komaki, M
    • 学会等名
      第26回目本骨代謝学会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪)
    • 年月日
      20081029-20081031
  • [学会発表] Cementum protein-23 expression in OSteoblast ic differentiation of periodontal ligament cells2008

    • 著者名/発表者名
      Komaki, M.
    • 学会等名
      94th Amer ican Academy of Per iodontology
    • 発表場所
      Washington state convent ion andtrade center (Seattle, USA)
    • 年月日
      20080906-20080909

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi