• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

生理活性リゾリン脂質による歯周病態形成制御

研究課題

研究課題/領域番号 20592427
研究機関大阪大学

研究代表者

柳田 学  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 助教 (80379081)

研究分担者 山田 聡  大阪大学, 歯学部付属病院, 講師 (40359849)
橋川 智子  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 助教 (00362682)
キーワードスフィンゴシン1リン酸 / 歯肉線維芽細胞 / IL-6 / ICAK-1
研究概要

S1P濃度は血漿では約190nM、血清では約480nMの濃度で存在する。活性化された血小板より大量のS1Pが産生されることから炎症部位ではさらに高濃度であることが予想される。今年度はS1P刺激により歯肉線維芽細胞内にカルシウム流入が引き起こされるか否かについて検討した。歯肉線維芽細胞上のS1P受容体であるS1P1、S1P2、S1P3のアンタゴニストで前処理した上で、S1P刺激を加えると細胞内カルシウム流入の程度は、アンタゴニスト非存在下でS1P刺激した群と比較して低かった。歯肉線維芽細胞におけるI1-6の産生および接着分子であるICAM-1の発現に及ぼすSIPの影響を検討したところ、10^<-5>M S1Pは歯周病原性細菌であるP.gingivalisのLPSとの共刺激で歯肉線維芽細胞におけるIL-6の産生とICAM-1の発現をLPS単独刺激群よりも増強させた。その効果はS1P2アンタゴニスト前処理群でほぼ抑制された。以上の結果よりS1Pは歯周組織において歯肉線維芽細胞よりIL-6、ICAM-1を発現させることにより歯周病病態形成に関与していることが示唆された。さらにS1P刺激による歯肉線維芽細胞からのIL-6、ICAM-1発現はS1P2を介していることが明らかとなった。現在、歯周病患者における歯肉溝滲出液中のS1P濃度計測のためのサンプリング中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Fibroblast growth factor-2 stimulates directed migration of periodontal ligament cells via PI3-K/akt signaling and CD44/hyaluronan interaction.2011

    • 著者名/発表者名
      Y.SHIMABUKURO, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Cell Physiology

      巻: 226 ページ: 809-821

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Suppressive effects of nicotine on the cytodifferentiation of murine periodontal ligament cells.2010

    • 著者名/発表者名
      M, YANAGITA, et al.
    • 雑誌名

      Oral Diseases

      巻: 16 ページ: 812-817

    • 査読あり
  • [学会発表] FGF-2刺激によるマウス歯根膜細胞からのVEGFの誘導2010

    • 著者名/発表者名
      児嶋由子、柳田学, その他
    • 学会等名
      第132回秋季日本歯科保存学会
    • 発表場所
      岐阜市
    • 年月日
      2010-10-28

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi