• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

細胞内侵入細菌の排除機構の解明とペプチドグリカンを標的とした歯周病治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20592432
研究機関長崎大学

研究代表者

金子 高士  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (10284697)

研究分担者 原 宜興  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (60159100)
吉村 篤利  長崎大学, 大学院・医歯薬総合研究科, 准教授 (70253680)
キーワードNucleotide-binding oligomerization / ペプチドグリカン / 歯周病原細菌 / Porphyromonas gingivalis / Aggregatibacter actinomycetemcomitans / Fusobacterium nucleatum / NOD1 / NOD2
研究概要

Nucleotide-binding oligomerization domain(NOD)1とNOD2は、それぞれグラム陰性菌のペプチドグリカン(PGN)に特有な構造のA-iE-DAPと全細菌のPGNに共通の構造のMuramyl-di-peptide(MDP)を認識し、自然免疫応答を誘導する。我々は本実験計画において、歯周病原細菌Porphyromonas gingivalis, Aggregatibacter actinomycetemcomitans やFusobacterium nucleatumのPGNによって誘発される宿主細胞応答にNOD1とNOD2が関与すること、そしてそれらの活性は刺激する細菌によって異なり、P.gingivalisのNOD1活性化能は他の細菌と比較して1/10から1/100であること、歯肉上皮細胞の歯周病原細菌PGNの認識にはNOD1が関与すること、IFNγによる歯肉上皮のNOD1の発現が増加することを明らかにしてきた。本実験計画の最終年度において、歯肉上皮細胞に歯周病原細菌感染させた際の細胞応答に関して検討を加えた。結果、F.nucleatumは上皮細胞を刺激しIL-8の産生を誘導したが、P.gingivalisは誘導できなかった。F.nucleatumによるIL-8の産生は細胞をnocodazoleもしくはcytocharacin Dで前処理すると有意に抑制されたことから、この細菌の細胞内侵入がIL-8の誘導に重要と考えられた。またF.nucleatumによるIL-8の産生はTLR2もしくはNOD1に対するRNAiによって有意に抑制されたことから、TLR2とNOD1が歯肉上皮細胞によるF.nucleatumの認識に重要である可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 歯周組織破壊に導く歯周病原細菌-宿主間相互作用の解明2011

    • 著者名/発表者名
      金子高士
    • 雑誌名

      日本歯周病学会会誌

      巻: (印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] NOD1 and NOD2 Mediate Cytopasmic Sensing of Periodontal Pathogens2010

    • 著者名/発表者名
      Takashi Kaneko, et al.
    • 学会等名
      88^<th> General Session & Exhibition of the IADR
    • 発表場所
      Barcelona, Spain
    • 年月日
      2010-07-16
  • [備考]

    • URL

      http://www.de.nagasaki-u.ac.jp/index_j.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi