研究課題/領域番号 |
20592435
|
研究機関 | 明海大学 |
研究代表者 |
申 基てつ 明海大学, 歯学部, 教授 (40187555)
|
研究分担者 |
辰巳 順一 明海大学, 歯学部, 准教授 (60227105)
林 丈一朗 明海大学, 歯学部, 准教授 (50337507)
大塚 秀春 明海大学, 歯学部, 助教 (10271230)
大橋 敏雄 明海大学, 歯学部, 助教 (40337506)
難波 智美 明海大学, 歯学部, 助教 (40406393)
|
キーワード | インプラント周囲炎 / 組織再生医工学 / 歯周病原因菌 / 組織形態計測 / ハイブリット犬 |
研究概要 |
インプラント周囲炎発症後の周囲組織の再生治療法を確立することを最終的な目標とし、本研究では周囲組織の再生効果が得られると考えられる様々な再生療法を実験的に作製したインプラント周囲炎モデルで比較検討し、より確実性の高いインプラント周囲炎の外科的治療法によって失われたインプラント周囲組織再生法を開発することを目的としている。 平成20年度は、ハイブリット犬を用いたインプラント周囲炎モデルを作製し、各材料の移植を行うことにある。Youらの方法(Oral Surg Oral Med Oral Pathol Oral Radiol Endod,103,34-37,2007)を一部改変し実施する。すなわち、体重20kg以上のオス成犬の下顎第一,第二前臼歯および第一後臼歯を抜歯し、4か月間抜歯窩の治癒を待った後に直径3.7mm、長さ10mmのインプラント体(Screw-Vent^[○!R]implant Zimmer Dental社製、USA)を片側に3本ずつ埋入した。埋入後3か月のオッセオインテグレーション期間経過後、インプラント体周囲にワイヤーとガーゼを巻きつけ3か月間放置し、インプラント周囲炎を惹起させた。現在研究は順調に進行し、インプラント体周囲の骨吸収はフィクスチャー長の約40%に達したところで、絹糸を除去し、プラークコントロールを実施している。今後実験的インプラント周囲炎発症部位に対してさまざまな治療法を試みる予定である。
|