• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

組織再生医工学を応用した新規インプラント周囲炎治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20592435
研究機関明海大学

研究代表者

申 基てつ  明海大学, 歯学部, 教授 (40187555)

研究分担者 辰巳 順一  明海大学, 歯学部, 准教授 (60227105)
林 丈一朗  明海大学, 歯学部, 准教授 (50337507)
大塚 秀春  明海大学, 歯学部, 助教 (10271230)
難波 智美  明海大学, 歯学部, 助教 (40406393)
キーワードインプラント周囲炎 / 組織再生医工学 / 歯周病原因菌 / 組織形態計測 / マイクロCT / 蛍光染色
研究概要

インプラント周囲炎発症後の周囲組織の再生療法を確立することを最終的な目標とし、本研究では周囲組織の再生効果が得られる様々な再生療法を、実験的に作製したインプラント周囲炎モデルで比較検討し、より確実性の高いインプラント周囲炎の外科的治療法により、失われたインプラント周囲組織再生療法を開発することを目的としている。
まず、イヌ実験的インプラント周囲炎発症モデルを作製し、プラークコントロールだけでは周囲組織の再生は起こらないことを確認した後、下顎片側ずつ、それぞれ非外科的あるいは外科的処置を行い、インプラント体表面の各種除染を行った。観察期間中は経時的に臨床的パラメータを測定した。さらに、除染後1、3か月後に試料を回収し、研磨切片の作製を行った。臨床的パラメータの結果から、インプラント体の除染を行うとアタッチメントレベルはやや改善が、吸収した骨レベルに大きな変化は認められないことが分かった。さらに、研磨切片によるHE染色、蛍光染色による組織形態計測の結果、外科的除染直後の周囲骨再生量が多いことが分かったが、大きくアタッチメントゲインを起こすような骨量増加は認めなかった。
以上の検討結果から、中程度に進行したインプラント周囲炎の治療には外科的対応が必要で、今までに検討された除染方法では十分な治療結果を得られないことが分かり、今後さらに新たな治療法の開発や、発症前診断の確立、あるいは予防が重要であることが分かった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] イヌ実験的インプラント周囲炎に対する各種除染方法の有効性に関する研究2011

    • 著者名/発表者名
      成田宗隆、辰巳順一、難波智美、西村将吾、呂宗彦、寺西麻里奈、鈴木玲爾、大西英知、谷田部一大、申基吉
    • 雑誌名

      明海歯科医学

      巻: 40 ページ: 112-125

  • [学会発表] The effectiveness of various decontamination methods for peri-implantitis in dogs2011

    • 著者名/発表者名
      Tatsumi J, Narita M, Mikami K, Ro M, Hayashi J, Yatabe K, Shin K
    • 学会等名
      97^<th> Annual Meeting for American Academy of Periodontology
    • 発表場所
      Miami Beach, FL, USA
    • 年月日
      2011-11-13
  • [備考]

    • URL

      http://www.dent.meikai.ac.jp/media/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi