• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

能動喫煙および受動喫煙の口腔内生体防御機構に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 20592437
研究機関日本歯科大学

研究代表者

沼部 幸博  日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (90198557)

研究分担者 伊藤 弘  日本歯科大学, 生命歯学部, 准教授 (30184683)
鈴木 麻美  日本歯科大学, 生命歯学部, 助教 (60318540)
キーワード唾液 / 能動喫煙 / 受動喫煙 / 好中球 / 生体防御
研究概要

本研究の目的は、能動喫煙者と受動喫煙者の口腔内環境変化を、1)生体防御に関与する好中球の各種の機能変化と、2)唾液中の炎症マーカーなどを含む生化学成分変化の両面から捉え、能動喫煙、受動喫煙が口腔組織の生体防御機構に与える影響を検索することにある。
本年度は歯周組織が健康な被験者を喫煙者、非喫煙者、受動喫煙者(後の唾液中コチニンの解析結果から受動喫煙者を判定する)に分け、歯肉溝滲出液(GCF)、全唾液および唾液好中球を採取し、まず唾液好中球の機能(遊走能、貪食能、殺菌能)を検索した。さらに、GCF中のエラスターゼのレベル、唾液中のコチニン量、乳酸脱水素酵素(LDH)、アルカリホスファターゼ(ALP)、アスパラギン酸トランスフェラーゼ(AST)、そして遊離ヘモグロビン(f-Hb)などを検査した。唾液中のコチニン量からは受動喫煙経験の有無を知り、コチニンが検出された非喫煙の被験者を受動喫煙者、検出されなかったものを真の非喫煙者として定義した。
以上のように本年度は、これらの歯周組織が健常な喫煙者、受動喫煙者、非喫煙者からの各データの採取と解析を行ったが、最も重要な成果としては、唾液中コチニン濃度からの受動喫煙者の判定方法、GCF中のエラスターゼの解析方法および喫煙との関連の検索方法の確立であった。これらの手技に基づき、来年度以降は歯周組織健常者のデータを引き続き入手すると共に、歯周疾患患者での検索へ移行する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 介護老人福祉施設入居者における唾液中の歯周病関連細菌とその関連因子2008

    • 著者名/発表者名
      久野彰子
    • 雑誌名

      老年歯科医学 23

      ページ: 12-20

    • 査読あり
  • [学会発表] The Smoking Effect on GCF Elastase Activity.2008

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Ito
    • 学会等名
      The Fourth Sino-Japanese Conference on Stomatology
    • 発表場所
      Xi' an China
    • 年月日
      2008-09-28

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi