• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

先行期認知が準備期・口腔期の摂食機能に及ぼす影響の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20592467
研究機関昭和大学

研究代表者

冨田 かをり  昭和大学, 歯学部, 兼任講師 (80338532)

研究分担者 向井 美恵  昭和大学, 歯学部, 教授 (50110721)
石川 健太郎  昭和大学, 歯学部, 助教 (80453629)
大岡 貴史  昭和大学, 歯学部, 助教 (30453632)
キーワード摂食・嚥下機能 / 先行期 / 捕食時口唇圧 / 捕食動作解析 / 高齢者 / 捕食時口唇圧作用時間 / 開口量
研究概要

【目的】本研究では、先行期の感覚情報の差が摂食動作にいかなる影響を及ぼすか、またその影響は若年成人と高齢者で異なるのかどうかを解明することを目的に、捕食時口唇圧の測定、および捕食動作の三次元動作解析を行った。【対象と方法】21年度は、若年成人の対象者を増やして通算20名とし、さらに高齢者22名を対象に4つの先行期条件を設定し実験を行った。条件I:閉眼での介助食べ、条件II:閉眼で声かけをしての介助食べ、条件III:開眼での介助食べ、条件IV:開眼での自食 被験食品は軟性食品約4gとした。【結果と考察】1. 口唇圧:男性では、自食時に口唇圧が強い傾向が認められ、特に高齢男性では視覚情報のない介助食べに比べ有意に大きい圧で捕食していた。一方女性では成人、高齢者ともに先行期の条件による口唇圧の差は認められなかった。また口唇圧の個人変動係数は先行期の情報が多いほうが小さくなる傾向が見られ、情報量が巧緻性に影響することが示唆された。これは特に成人男女で顕著であった。口唇圧作用時間は情報量の増加につれ、有意に短くなり、この特徴は性別年齢に因らず共通していたが、個人変動係数については、条件による差は高齢男性以外では認められなかった。2. 動作解析:すべての条件で、高齢者では若年成人に比べ開口量が少ない傾向がみられ、特に視覚情報を遮断した時に両群に顕著な差が認められた。まだ視覚情報がないと、高齢者では若年成人に比べ、開口のタイミングの遅れが著明であった。以上の結果より先行期の情報が不十分であると捕食に時間を要すること、開口量が小さくなること、タイミングが遅れること、巧緻性が落ちることが示唆され、先行期の感覚情報は、安定した効率的な捕食の要件であることが推察された。また先行期の感覚情報の差の影響は、年齢や性別で表われ方が異なり、高齢者、及び男性でより顕著に表れる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 先行期の感覚情報と摂食動作の関連第一報捕食時口唇圧に及ぼす影響2009

    • 著者名/発表者名
      冨田かをり, 大岡貴史, ほか
    • 学会等名
      第15回日本摂食・嚥下リハビリテーション学会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2009-08-28
  • [学会発表] 先行期の感覚情報と摂食動作の関連第二報捕食時の開口に及ぼす影響2009

    • 著者名/発表者名
      大岡貴史, 冨田かをり, ほか
    • 学会等名
      第15回日本摂食・嚥下リハビリテーション学会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2009-08-28

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi