• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

エナメル質の脱灰・再石灰化メカニズムの結晶学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 20592478
研究機関愛知学院大学短期大学部

研究代表者

犬飼 順子  愛知学院大学短期大学部, 歯科衛生学科, 准教授 (40319190)

キーワードエナメル質 / 結晶性 / 再石灰化 / 脱灰
研究概要

口腔内の歯の脱灰・再石灰化は、歯のエナメル質のリン酸カルシウム塩、すなわちハイドロキシアパタイトが、脱灰によってその構造をくずし、再石灰化によりくずれた構造を再構築していくものと考えられる。しかし、脱灰、再石灰化はどちらも相対的グレイ値を用いたミネラル濃度は同一であっても、その結晶学的構造は果たして同一であるのかは現在明らかにされていない。
研究者は、平成20年度にエナメル質のモデルとみなしたカーボネートハイドロキシアパタイトを調整し、300μmのナイロンリングを作成し口径0,5μmのメンブレンフィルターを用いて封入し、脱灰、再石灰化をさせ、CMRを用いた相対的グレイ値とFTIRスペクトルを測定し、結晶相の同定をおこなった。さらに、平成21年度では、これらの試料をEDXをにより成分分析を行った。その結果ハイドロキシアパタイトのみの結晶相でなく、ハイドロキシアパタイトへの転化の前駆体ともなりうる他の結晶相の混在が認められ、相対的グレイ値と結晶相はかならずしも一致しないという結果が得られた。
さらに、平成21年度は、ヒトエナメル質を削り出した後粉砕し、50~100μmの粒度になるよう分粒し、前年と同様に300μmのナイロンリングと口径0.5μmのメンブレンフィルターを用いて封入し、脱灰液(0.1M乳酸、3mM CaCl_2,1.8mM KH_2PO_4,KOHでpH4.5になるよう調整)に2週間浸漬し、蒸留水で浸漬後、再石灰化溶液(20mM Hepes, 1.5mM CaCL_2,0.9M KH_2PO_4,130mM KCl,pH7.0)に1,2,3,4週間浸漬した。その結果、人工エナメル質よりも、反応性に富んだ結果が得られた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] リン酸カルシウムの再石灰化の画像定量によるミネラル濃度解析と結晶学的解析の試み2009

    • 著者名/発表者名
      犬飼順子、中垣晴男、向井正視
    • 学会等名
      第58回日本口腔衛生学会・総会
    • 発表場所
      岐阜
    • 年月日
      2009-10-10

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi