• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

エナメル質の脱灰・再石灰化メカニズムの結晶学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 20592478
研究機関愛知学院大学

研究代表者

犬飼 順子  愛知学院大学, 短期大学部・歯科衛生学科, 准教授 (40319190)

キーワードエナメル質 / 結晶性 / 再石灰化 / 脱灰
研究概要

口腔内の歯の脱灰・再石灰化は、歯のエナメル質のリン酸カルシウム塩、すなわちハイドロキシアパタイトが、脱灰によってその構造をくずし、再石灰化によりくずれた構造を再構築していくものと考えられる。しかし、脱灰、再石灰化はどちらも相対的グレイ値を用いたミネラル濃度は同一であっても、その結晶学的構造は果たして同一であるのかは現在明らかにされていない。
本年度は、昨年度までの試料で用いた人工エナメル質をヒトエナメル質に替えて、さらに臨床に近い状態を再現するよう考慮した。ヒト抜去歯からエナメル質を削りだし、50~100μmに粉砕し分粒した。厚さ300μmのナイロンリングにエナメル質顆粒10mgをセルロースエステルメンブレンで封入し試料を作成した。試料は脱灰液で7日間脱灰した。その後、50mlの再石灰化液にそれぞれ1(n=10)、2(n=10)、3(n=10)、4(n=10)週間浸漬した。試料をCMRで撮影後、画像解析ソフトをもちいて平均ミネラル濃度を計測した。またそれぞれの試料についてFTIRを用いて赤外吸収スペクトルより結晶層の定性分析を行った。
その結果、再石灰化率は試料の浸漬時間と共に増加したが浸漬時間が4週間と1週間との間にp<0.05で有意差が認められた。したがって、ミネラル濃度解析には4週間以上再石灰化時間を確保する必要があると思われた。また、FTIRの結果、再石灰化を行って1週間でOCPを検出し、その後OCPは減少してアパタイトとして成熟していくことが明らかになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Comparative study of Radiographical evaluation and Morphological evaluation of Remineralization of Carbonate apatite2010

    • 著者名/発表者名
      J Inukai, H Nakagaki, K Kato, M Mukai
    • 学会等名
      57th ORCA (European Organization for Caries Research)
    • 発表場所
      Sup Agro Montpellier, France
    • 年月日
      2010-07-08

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi