• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

看護基礎教育におけるKYTを導入した医療安全教育プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20592492
研究機関大分大学

研究代表者

宮崎 伊久子  大分大学, 医学部, 講師 (30347041)

研究分担者 原田 千鶴  大分大学, 医学部, 教授 (80248971)
志賀 たずよ  大分大学, 医学部, 准教授 (90305847)
寺町 芳子  大分大学, 医学部, 講師 (70315323)
永松 いずみ  大分大学, 医学部, 助教 (50347019)
キーワード医療安全教育 / 危険予知トレーニング(KYT) / リスク感性
研究概要

本研究は、基礎看護教育において、危険予知トレーニング(以下KYTとする)を導入した医療安全教育を実施し、学生の危険予知の傾向や学びを明らかにし、看護基礎教育における医療安全教育プログラムを検討することを目的とする。今年度の研究成果は以下の通りである。
1.領域別臨地実習前の学生に対して、KYTにはイラスト事例を使用して、医療安全セミナー(介入)を実施した。演習記録分析では、これまでの分析結果とも合わせて、対象となる集団や使用する事例に関係なく可視的な情報に依存したり、限られた視点で考える等の学生の危険予知の傾向が確認できた。臨地実習体験や既習の医療安全の知識少ない学生の背景を考慮し、教材や実施時期の検討が必要であること、段階的な教育が必要であることが示唆され、効果的な医療安全教育プログラムを検討するうえで、対象特性と課題を知る重要な資料となった。加えて、医療安全教育の講師を迎えた講演会の実施により、指導者のスキルアップ、医療安全教育の方向性について示唆を得ることができた。
2.「看護基礎教育における医療安全教育の目的・目標」を検討し、「医療安全とリスクマネジメントの概念を学ぶ」「医療のリスクマネジメントの実践プロセスを学ぶ」「演習や実習を通じて、医療事故の防止の実践能力を獲得する」「医療安全とリスクマネジメントにおける看護職の責務を自覚し行動する」の項目を指標とした質問紙を作製した。学生の達成度を確認することで、段階的な教育プログラム構築につながる。

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi