• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

看護基礎教育におけるKYTを導入した医療安全教育プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20592492
研究機関大分大学

研究代表者

宮崎 伊久子  大分大学, 医学部, 講師 (30347041)

研究分担者 原田 千鶴  大分大学, 医学部, 教授 (80248971)
志賀 たずよ  大分大学, 医学部, 准教授 (90305847)
寺町 芳子  大分大学, 医学部, 教授 (70315323)
永松 いずみ  大分大学, 医学部, 助教 (50347019)
キーワード医療安全教育 / 危険予知トレーニング(KYT) / リスク感性 / 看護実践能力 / 判断課程
研究概要

本年度は、基礎看護教育で、領域別看護学実習前の危険予知トレーニング(以下KYTとする)を導入したプログラムに加え、領域別看護学実習後にもKYTを実施した。教材の検討と学生の危険予知の傾向や学びを明らかにし、リスク感性を高める医療安全教育プログラムについて検討する。
1.領域別看護学実習前プログラムでは、看護者の責務の自覚が芽生え、リスク感性の高まりは認められた。反面、KYT記録「学生の危険予知の判断過程」の分析から、事実の解釈や推論過程に飛躍や矛盾が認められ、論理的思考による本質追及が困難であることが分かった。また、「医療安全実践能力」の分析から、医療安全の知識や理論を使って考える思考基盤の獲得は不充分など学生の思考力の課題が明らかになった。これらの学生の特徴と学習段階を踏まえ、領域別看護学実習前の医療安全セミナーに加え、領域別看護学実習後にKYTを実施するプログラムとした。なお、学習段階を考慮し、学生の能動的な危険予知のために教材を動画事例にした。
2.領域別看護学実習後のKYTで、学生は実習場面を想起し、実習経験を生かしながら危険予知を行っており、チームを意識した危険要因を挙げるなど実習前と比較して視野の広がりがみられた。また、実習後にKYTを行ったことで、学生が自己の実習を振り返る機会となり、医療安全に関する学びを深めるとともに、医療安全の意識や危険予知能力が向上している事を実感していた。また、学生は、患者の動的変化や場面を注意深く観察し、時間が移行したことで発生する状況変化を捉え、予測的に場面を解釈し危険予知を行っており、実習を経験した学生にとって、動画事例が学生の実習経験を想起し統合することを促進していた。
これらより、学生のリスク感性を高める医療安全教育プログラムには、学生の実習経験を生かしリスク感性を高めるよう時期や教材を考慮し、段階的な学習プログラムの必要性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 域別看護学臨地実習前の看護学生の医療安全実践能力の実態-医療安全教育プログラム実施後の学生自己評価から-2010

    • 著者名/発表者名
      志賀たずよ
    • 雑誌名

      第41回日本看護学会論文集-看護教育-

      ページ: 127-130

    • 査読あり
  • [学会発表] 域別看護学臨地実習前の看護学生の医療安全実践能力の実態-医療安全教育プログラム実施後の学生自己評価から-2010

    • 著者名/発表者名
      志賀たずよ
    • 学会等名
      第41回日本看護学会-看護教育-
    • 発表場所
      アルカスSASEBO(長崎県)
    • 年月日
      2010-08-19
  • [学会発表] 領域別看護学臨地実習前の学生の危険予知トレーニングにおける判断とその過程の特徴2010

    • 著者名/発表者名
      永松いずみ
    • 学会等名
      第41回日本看護学会-看護教育-
    • 発表場所
      アルカスSASEBO(長崎県)
    • 年月日
      2010-08-19

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi