研究課題/領域番号 |
20592495
|
研究機関 | 岩手県立大学 |
研究代表者 |
武田 利明 岩手県立大学, 看護学部, 教授 (40305248)
|
研究分担者 |
平野 昭彦 公立大学法人岩手県立大学, 看護学部, 准教授 (30305255)
似鳥 徹 公立大学法人岩手県立大学, 看護学部, 准教授 (90128934)
小山 奈都子 公立大学法人岩手県立大学, 看護学部, 助教 (40347191)
|
キーワード | 抗がん剤 / グルコン酸カルシウム / 血管外漏出 / 看護技術 / 有害事象 / 異所性石灰化 / 基礎研究 / 組織学的検査 |
研究概要 |
薬液漏出時のケアについては、小児領域でしばしば使用されているグルコン酸カルシウム注射液を使用し基礎的な研究を実施した。すなわち、ラットの背部にグルコン酸カルシウム注射液を実験的に漏出させた後に、その部位について温罨法または冷罨法を施し罨法を施さない部位を対照として比較検討した。その結果、漏れた部位では異所性の石灰沈着が特徴的な病変として確認された。また、温罨法群は冷罨法群および対照群と比較し異所性の石灰沈着が強くなる傾向にあった。今回得られた知見は、我々がこれまでに得られている結果と同様であり、薬液が漏れた場合は『冷罨法』が適切なケアであることを裏付ける内容であった。さらに、抗がん剤が漏れた場合のステロイド局所注射の有効性に関する基礎研究も実施した。抗がん剤としてはイダマイシンを選択しラットの背部に実験的な漏出病変を作製し、その後ステロイド(ソル・コーテフ)の局所注射を実施し無処置対照群と比較検討した。その結果、肉眼所見ではステロイドの有効性は認められなかった。抗がん剤が漏れたときの治療方法として、ステロイドの局所注射が行われる場合があるので、この有効性に関する基礎研究は今後継続して取り組む必要性があると考えられた。次に、グリセリン浣腸の有害事象に関する研究として、浣腸施行後から排便までの『浣腸液貯留時間』に関する基礎研究を実施した。グリセリン浣腸施行直後から排便作用が認められるまでに行われている3分から5分の貯留時間は患者にとってかなり苦痛であることを裏付けるデータが得られた。
|