• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

看護技術に伴う有害事象を回避するための指針作成を目指した実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20592495
研究機関岩手県立大学

研究代表者

武田 利明  岩手県立大学, 看護学部, 教授 (40305248)

研究分担者 平野 昭彦  岩手県立大学, 看護学部, 准教授 (30305255)
似鳥 徹  岩手県立大学, 看護学部, 准教授 (90128934)
キーワード抗がん剤 / タキソール / 血管外漏出 / 看護技術 / 有害事象 / 実証的研究 / 基礎研究 / ラット
研究概要

薬液が血管外に漏れたときの治療方法としてステロイド剤の局所投与が推奨されているものの、それを裏づける確かなエビデンスがないのが現状である。そこで今回は基礎的な実証実験を行うことにより、その有用性について検討した。抗がん剤には起壊死性抗がん剤に分類されているタキソール(ブリストル・マイヤーズ)を選択し、ラット(3匹使用)の背部皮膚に実験的に漏出病変を作製し、推奨されている方法でステロイド剤を処置した。すなわち、漏出病変の周囲から中心に向かってステロイド剤(ソル・コーテフ)を一か所につき0.1mlとし5か所に計0.5ml局所皮下投与した。対照として、同一の動物にステロイド剤を投与しない病変を作製しこの病変と比較検討した。検索方法は、すべての動物について漏出直後から5時間継続して肉眼的観察を行った。その後、毎日同じ時間帯に漏出部位の肉眼的観察と写真撮影を行い、皮膚障害の程度や変化の有無について観察した。その結果、ステロイド剤を投与した病変と対照病変では明らかな差は認められなかった。次に、グリセリン(GE)浣腸の有害事象に関する研究として、浣腸液による直腸粘膜への刺激性の程度について検討するために推奨されている温度でのGE液の直腸粘膜刺激性の有無について検討した。テキストにGE実施手順として記載されている温度(40℃)にGE液を温め、ラットの直腸に3分間貯留させた後に排便を促した。その結果、高浸透圧溶液の50%グリセリン液の直腸粘膜への刺激性(赤みを帯びる変化)が認められ、それは数時間後には消失する一時的な刺激性であることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 抗がん剤投与における血管および周囲の皮膚組織に及ぼす影響に関する基礎的研究2011

    • 著者名/発表者名
      及川正広, 武田利明, 小山奈都子
    • 雑誌名

      岩手県立大学看護学部紀要

      巻: 13巻 ページ: 51-56

    • 査読あり
  • [学会発表] タキソール漏出時における皮膚傷害に対するステロイド局所作用の検討2010

    • 著者名/発表者名
      及川正広, 武田利明
    • 学会等名
      第30回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      札幌市
    • 年月日
      2010-12-03
  • [学会発表] 『静脈注射』を再考する~アセスメントから副作用のマネジメントまで~2010

    • 著者名/発表者名
      小山奈都子, 武田利明, 及川正弘
    • 学会等名
      日本看護技術学会第9回学術集会
    • 発表場所
      名古屋市
    • 年月日
      2010-10-23
  • [学会発表] 抗がん剤を静脈内投与した後の皮膚の変化に関する実験的研究2010

    • 著者名/発表者名
      欠畑大樹, 及川正広, 武田利明
    • 学会等名
      日本創傷・オストミー・失禁管理学会第19回学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-05-08

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi