• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

看護師の倫理的行動に関する要因の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20592508
研究機関香川県立保健医療大学

研究代表者

堀 美紀子  香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 講師 (60321254)

研究分担者 野嶋 佐由美  高知女子大学, 看護学部, 教授 (00172792)
キーワード看護学 / 看護倫理 / 倫理的行動 / 看護師
研究概要

本研究の目的は、1) 看護師の看護実践における倫理的行動の実態を把握し、2) 倫理的行動に影響を及ぼす要因を特定し、相互作用を明らかにすることである。
21年度は前年度に引き続き、自記式無記名の質問紙を用いた実態調査を実施した。研究協力の承諾の得られた病院を対象病院とし、これらの病院で患者の看護に直接携わる看護職約800名に質問紙を配布した。質問内容は本研究の枠組みに従い、看護師の経験年数や教育背景等の個人的な要因と対象者が所属する職場の要因、看護師の倫理的行動(Ethical Behavior Test日本語版)、看護実践能力(Six Dimension Scale日本語版)、看護師の仕事に対する価値のおき方と満足度、バーンアウト、仕事の継続意思に関するものである。
調査の結果、前年度と合わせて885名から回答が得られ(回収率49.7%)、対象者の平均年齢36.9歳、平均臨床経験14年であった。Ethical Behavior Testから、5つの倫理的場面で用いられた倫理的動機として、Kohlberg道徳性発達段階のStage4(社会システム・秩序への志向)とStage5(社会契約的法的志向)に該当するものが多い、等の実態が明らかになった。現在、倫理的行動に影響を及ぼす要因について分析を行っている。分析結果は今後看護系学会にて発表予定である。

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi