• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

看護教育における創造的問題解決の教育方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20592520
研究機関聖隷クリストファー大学

研究代表者

佐藤 道子  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 准教授 (60410510)

研究分担者 弓野 憲一  静岡大学, 教育学部, 教授 (70112282)
石塚 淳子  静岡県立大学, 看護学部, 准教授 (50329520)
岸 あゆみ  財団法人田附興風会, 医学研究所第10研究部, 研究員 (70320984)
キーワード看護教育 / 看護学性 / 看護教員 / 創造性 / 創造的問題解決 / 教育方法
研究概要

これまで看護職者の能力として重要な個性や創造性を伸ばす教育について研究してきた。「個性的能力や創造性を伸ばすには、"ほめる"ことが重要である」と言う弓野教授の指導を受け、22年度は個性的能力と創造性を伸ばすほめ言葉の研究を主として実施した。看護師や看護学生の「患者に対するほめ言葉」、看護師の「臨床場面における学生へのほめ言葉」の調査を行った。その成果を日本創造学会第32回研究大会、第1回せいれい看護学会学術集会で発表した。また、中国の看護師を対象にした調査も実施し、日本と中国の比較として、2011年度日、中、韓看護学会において発表する予定である。
これまでの調査から、多くの看護師が、過去の体験として自身のほめられた体験の認識が少なく、ほめることを苦手としていることが明らかとなった。さらに看護師や看護学生は自尊感情や自己肯定感が低いという結果を得た。自尊感情や自信のなさを改善するためには、個人の個性や創造性を奨励することが有効であることが予想され、個性や創造性の育成のために看護職者や教育者が多くの「ほめ言葉」や「ほめ方」を持つ必要性があるといえる。
看護教育における創造性育成のための方法を模索して、創造技法と言われているCPS(創造的問題解決)やブレインライティングなどをさまざまな場面で行ってきた。その中で、自尊感情や自己肯定感が比較的低く自分の考えは持っていても発言に結びつかないという特徴を持つ現代の看護学生にとっては、ブレインライティングは有効な方法であるという結論に至った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 助産学生の対象者へのほめ言葉の調査2011

    • 著者名/発表者名
      佐藤道子, 伊藤純子, 富安俊子
    • 学会等名
      せいれい看護学会第1回学術集会
    • 発表場所
      聖隷クリストファー大学
    • 年月日
      2011-03-26
  • [学会発表] 看護師と看護学生を対象にした患者に対する"ほめ言葉"の調査研究2010

    • 著者名/発表者名
      佐藤道子, 伊藤純子, 石塚淳子, 岸あゆみ, 弓野憲一
    • 学会等名
      日本創造学会第32回研究大会
    • 発表場所
      近畿大学
    • 年月日
      2010-10-17
  • [学会発表] シンポジウム:個性的能力と創造性創造性を伸ばすほめ言葉2010

    • 著者名/発表者名
      佐藤道子
    • 学会等名
      日本教育心理学会第52回総会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2010-08-27

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi