• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

臨床看護師による実践への研究成果活用支援システムの開発-EBN推進に向けて-

研究課題

研究課題/領域番号 20592533
研究機関独立行政法人国立国際医療研究センター

研究代表者

亀岡 智美  独立行政法人国立国際医療研究センター, 国立看護大学校, 教授 (50323415)

研究分担者 舟島 なをみ  千葉大学, 大学院・看護学研究科, 教授 (00229098)
中山 登志子  千葉大学, 大学院・看護学研究科, 准教授 (60415560)
鈴木 美和  天使大学, 看護栄養学部, 准教授 (20396691)
キーワード看護師 / 研究成果の活用 / 尺度 / 尺度開発
研究概要

平成22年度は、第1に、21年までの研究活動を通して開発した尺度「研究成果活用力自己評価尺度-臨床看護師用-」、及び、同尺度を用いて解明した看護師の研究成果活用力の現状とその活用状況との関係に関し、学会発表を行った。第2に、看護師の研究成果活用力に関わる特性のさらなる解明に向け、21年度までに収集したデータの統計学的分析を進めた。その結果、看護師の特性に関わる19変数が研究成果活用力に関係していることが明らかになった。19変数とは、「職位」、「教育・指導役割」、「研修会参加への積極性」、「専門誌の閲読量」、「1週間あたりの学習時間」、「年間学会参加回数」、「看護研究についての知識」、「研究の重要性に対する価値づけ」等である。また、このような結果を文献に照らして考察し、看護師個々の研究成果活用力に対し、「リーダーシップや教育的機能を発揮する役割の獲得状況」、「学習への積極性や最新の研究成果に触れる機会の獲得状況」、「研究に対する理解や価値づけの程度」、「研究やその成果活用に関する学習機会の獲得状況」、「研究に対する職場の理解やサポート状況」等が影響していることへの示唆を得た。第3に、これら一連の成果を統合し、「臨床看護師による実践への研究成果活用支援システム・モデル」を作成した。このモデルは、「研究成果活用力自己評価尺度-臨床看護師用-」の理解と活用を組み込んでいる。また、研究成果活用とそのために必要な能力向上への価値づけ、研究成果活用力の継続的自己評価等が、看護師個々の看護実践への研究成果活用状況の改善に重要であることを表す。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 病院に就業する看護師の研究成果活用に関する研究-研究成果活用能力と活用状況の関係に焦点を当てて-2010

    • 著者名/発表者名
      亀岡智美、舟島なをみ、野本百合子、鈴木美和、中山登志子
    • 学会等名
      第30回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道)
    • 年月日
      2010-12-04
  • [学会発表] 「研究成果活用力自己評価尺度-臨床看護師用-」の開発-信頼性・妥当性の検証-2010

    • 著者名/発表者名
      亀岡智美・野本百合子・中山登志子
    • 学会等名
      日本看護教育学学会20周年記念大会
    • 発表場所
      前橋テルサ(群馬県)
    • 年月日
      2010-08-24

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi