• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

身体機能障害を抱える脳卒中患者の生活の再構築に向けた看護支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20592544
研究機関北海道医療大学

研究代表者

福良 薫  北海道医療大学, 看護福祉学部, 教授 (30299713)

キーワード脳卒中看護 / 身体機能障害 / リハビリテーション看護
研究概要

平成22年度は前年度までの調査で明らかになった脳卒中患者の「病い」の意味づけ過程を参考に、潜在的意識における生活の再構築を支援するプロトコルを作成し、看護介入を実施しその評価を行った。
研究対象なったのは75歳以下の初発の脳卒中により後遺症として麻痺をもつ患者で、認知に障害が無く言語的コミュニケーションが可能な者で研究の主旨、方法、匿名性の保護等について承諾を得た7者である。データ収集は、看護介入時の会話記録とカルテ、リハビリ記録などの記録物とした。分析方法は経時的に対象者の病に対する意味づけと将来の展望を構成し直してその変化を検討した。
結果、介入に同意が得られた7名は全員男性で年齢は49~72歳であった。介入方法は、入院後定期的に「語る」場を提供した。介入の時期は1)点滴治療が終了し、本格的なリハビリテーションを開始する時期、2)リハビリテーションが順調に進み急速な回復の時期、3)退院の目途がつき始める時期とした。「語り」の内容には[その時点までの回復についての捉え][現在の思い][今後の見通しについて]を話す内容を含んだ。入院中一人3~5回の「語り」を取り入れた。対象者は、いずれも本各的なリハビリテーションが始まる時期には、完全な身体の回復とほぼ完全な社会復帰を描いているが、退院近くなり身体機能がプラトーを迎えるころ、人生の再編成を描きはじめるようになっていた。また、この過程で自分の考えを誰かに話したり、自分でノートに記載するなど外部に表出できる場があることで今後の生活への心の整理がついたと語っており、本介入は有効であると考えられた。
今後は、本研究で有効とされるプロトコルの臨床活用に向けてさらに様々な施設の看護師に活用してもらいながらさらに再評価と繰り返していく予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 脳卒中患者における身体機能変化に伴う「病い」の体験の意味2010

    • 著者名/発表者名
      福良薫
    • 雑誌名

      日本脳神経看護研究学会誌

      巻: 第32巻(2) ページ: 135-143

    • 査読あり
  • [学会発表] 看護研究学会奨学会研究報告:身体機能障害を抱える脳卒中患者の生活の再構築に向けた看護介入の検討2010

    • 著者名/発表者名
      福良薫
    • 学会等名
      第36回看護研究学会学術集会
    • 発表場所
      岡山コンベンションセンター(岡山市)
    • 年月日
      2010-08-21
  • [学会発表] 遷延性意識障害患者の生活の再構築に向けた援助を学生が体験的に学ぶ効果2010

    • 著者名/発表者名
      久保田直子, 松井英俊, 林裕子日高紀久江, 福良薫, 紙屋克子
    • 学会等名
      第19回日本意識障害学会
    • 発表場所
      海峡メッセ下関(下関市)
    • 年月日
      2010-07-23
  • [学会発表] 自己のアイデンティティ再構築に揺れ動いた脳卒中患者の事例報告-Yoshidaの振り子理論を用いた看護介入-2010

    • 著者名/発表者名
      福良薫
    • 学会等名
      第4回日本慢性看護学会学術集会
    • 発表場所
      かでる2・7(札幌市)
    • 年月日
      2010-06-26
  • [図書] 中範囲理論(野川道子編著)の「ヨシダの振り子理論」2010

    • 著者名/発表者名
      福良の薫
    • 総ページ数
      11
    • 出版者
      メジカルフレンド社

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi