• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

脳卒中急性期における誤嚥性肺炎予防に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20592556
研究機関愛知県立大学

研究代表者

鎌倉 やよい  愛知県立大学, 看護学部, 教授 (00177560)

研究分担者 深田 順子  愛知県立大学, 看護学部, 准教授 (60238441)
米田 雅彦  愛知県立大学, 看護学部, 教授 (80201086)
キーワード脳卒中 / 誤嚥性肺炎 / 唾液中Streptococcus pneumoniae / 唾液中Streptococcus mitis / 唾液中Pseudomonas aeruginosa
研究概要

脳卒中急性期の患者は、唾液の不顕性誤嚥によって肺炎を合併するリスクが高い。肺炎発症について、患者の口腔内唾液に含まれる3種の細菌量(Streptococcs mitis : S. mitis, Streptococcus pneumoniae : S. pneumoniae, Pseudomonas aeruginosa : P. aeruginosa)との関連を検討した。
対象者は脳卒中(脳出血・脳梗塞)で緊急入院となり、保存的治療を選択され、意識レベルがJCS(Japan Coma Scale)II~IIIであった者14名(平均年齢79.5±9.0歳)であった。対象者の体温・脈拍・血液検査(白血球数・CRP)・胸部X線検査によって肺炎発症を判断し、非肺炎群6名、肺炎群8名に分類した。肺炎群は第2~6病日に発症し、ペニシリン系の抗生剤が使用されていた。口腔内を綿棒で拭って唾液を採取し、各対象者の第5・7・9・11・13病日の10・14・18時の合計15ポイントを測定点とした。これらからreal-time polymerase chain reaction(real-time PCR法)によって、各細菌のDNA量を測定した。非肺炎群では、6名中2名にS. pneumoniaeの増殖が認められ、うち1名にP. aeruginosaを確認した。肺炎群では8名中6名ともS. mitis、S. pneumoniaeの増殖は認められず、このうち4名にP. aeruginosaの増殖を認めた。
以上から、肺炎群では、抗生剤の使用によってS. pneumoniaeは減少したが、口腔内常在細菌のS. mitisも減少し、ペニシリン系抗生剤が効かないP. aeruginosaが増殖したと考えられた。非肺炎群では2名にS. pneumoniaeの増殖が確認され、誤嚥性肺炎発症のリスクが潜在することが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Aspiration pneumonia complication and change of bacteria in acute stroke patients2011

    • 著者名/発表者名
      Kumazawa, Y., Kamakura, Y., Yomeda, M., Fukada, J.
    • 学会等名
      Dysphagia Research Society 19^<th> Annual Meeting
    • 発表場所
      San Antonio, TX
    • 年月日
      2011-03-04
  • [学会発表] 脳卒中急性期肺炎合併患者における唾液中のIL-6とEGFの分泌動態2010

    • 著者名/発表者名
      熊澤友紀, 鎌倉やよい, 米田雅彦, 深田順子, 片岡笑美子, 波多野範和, 長谷川康博
    • 学会等名
      第16回日本摂食・嚥下リハビリテーション学会学術大会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟市)
    • 年月日
      2010-09-03

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi