研究課題/領域番号 |
20592557
|
研究機関 | 岡山県立大学 |
研究代表者 |
掛橋 千賀子 岡山県立大学, 保健福祉学部, 教授 (60185725)
|
研究分担者 |
若崎 淳子 川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 准教授 (50331814)
名越 恵美 福山平成大学, 看護学部, 准教授 (20341141)
磯本 暁子 公立大学法人 岡山県立大学, 助手 (30275367)
|
キーワード | 外来がん化学療法 / セルフケア支援 / 有害事象に伴う困難 / 視聴覚教材 / DVD媒体 |
研究概要 |
<研究目的>一般病院の外来でがん化学療法を受ける患者・家族の療養上の困難を明らかにし、それに基づいたセルフケア支援プログラム試案を先行研究で開発した。本研究ではこの試案に基づいた介入を実施し、プログラムを完成させることとプログラムの内容を充実・強化するためにDVDを作成した。 <研究の実施> 1. 先行研究から患者・家族の療養上の困難として「副作用による苦悩」が抽出されたことより有害事象に対する対処方法、特にそれについての工夫など副作用とうまく付き合いながら治療が継続できることをねらいとした。また入院し初回の化学療法を終了し外来通院を開始する対象にセルフケア支援を実施することを想定した内容とした。 2 DVDの作成にあたっては、O病院の協力を得て化学療法室などの撮影を行い、各章に動画やイラストを取り入れ、次のような6章で構成した。1章:外来化学療法をはじめられる方に(化学療法と副作用、外来化学療法室の案内など)2章:感染を防ぐ(手洗いとうがい、手洗い方法の実際)3章:食事を美味しく食べる(食欲不振・嘔気や嘔吐・味覚の変化・口内炎の原因と対処法、美味しく食べるための工夫など)4章:お口のトラブルを防ぐ(口内炎の予防、セルフチェックのポイント、痛みがあるときの対処法など)5章:脱毛に備える(脱毛の起因、抗がん剤の種類と脱毛の程度、対処の仕方、かっらの紹介など)6章:副作用とうまく付き合いながら治療を続ける(自己管理の必要性、体調管理ノート、異常症状と緊急時の連絡、医療者と良い関係を築くなど)とし、約37分のDVDとした。すべての章を続けて見ることもできるし、関心のある章だけ見られるように章立てて編集した。
|