• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

外来がん化学療法を受ける患者・家族のセルフケア支援プログラムに基づく介入研究

研究課題

研究課題/領域番号 20592557
研究機関岡山県立大学

研究代表者

掛橋 千賀子  岡山県立大学, 保健福祉学部, 教授 (60185725)

研究分担者 若崎 淳子  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 准教授 (50331814)
名越 恵美  福山平成大学, 看護学部, 准教授 (20341141)
キーワード外来がん化学療法 / セルフケア支援プログラム / 視聴覚教材 / DVD媒体
研究概要

<研究目的>
1. 外来がん化学療法を受ける患者・家族のセルフケア支援のための視聴覚教材として作成したDVDの有用性を評価する。2. 外来がん化学療法を受ける患者・家族のセルフケア支援プログラム試案の有用性を検討する。
<研究の実施>
1. DVD試聴による視聴覚教材としての有用性の検討
外来看護師10名、病棟看護師8名にDVDの視聴を依頼し、役立つと思う点、改善点などについてアンケート調査を実施した。その結果、化学療法や副作用についての基礎知識や対処法、観察のポイントなどが分かりやすく説明されており、全体的にイメージがしやすく、是非、活用したいという評価であった。しかし、時間が長い、副作用を強調しすぎると不安が増大するのではという意見もあった。活用度を5段階で評価すると、外来看護師4.4点、病棟看護師4.8で、DVDはイメージ化を図り、セルフケアを動機付けるための視聴覚教材として有用であるとの評価を得た。患者・家族への試聴後のインタビュー調査では、繰り返し見られ、イラストを用いて分かりやすく説明がしてあることが良いこと、特に手洗いについては映像による具体的な説明があるので、自分が実施している手洗いと比較して洗い方を改善する必要性の気づきを得た評価が多かった。また病名別のDVDの作成を望む意見もあった。
2. セルフケア支援プログラム試案の有用性の検討
総合病院2施設で働く認定看護師に、現在実施しているセルフケア介入及び具体的内容、課題などについてインタビューを実施した。今回作成した試案と殆ど同様の内容について指導されていたが、パンフレットによる指導が多く、患者の状況にあった個別的な指導が課題ということであった。またDVDは入院の初回治療より繰り返し使用するとより効果的であることが明確になった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 外来がん化学療法を受ける患者・家族のセルフケア支援2011

    • 著者名/発表者名
      掛橋千賀子
    • 雑誌名

      外来看護

      巻: 16 ページ: 59-66

  • [学会発表] 外来がん化学療法を受ける患者・家族のセルフケア支援に関する視聴覚教材有用性の検討(第1報)-外来看護師への調査より2011

    • 著者名/発表者名
      名越恵美, 掛橋千賀子, 若崎敦子
    • 学会等名
      第25回日本がん看護学会学術集会
    • 発表場所
      神戸市
    • 年月日
      20110212-20110213
  • [学会発表] 外来がん化学療法を受ける患者・家族のセルフケア支援-プログラム開発に向けた視聴覚教材作成を中心に2010

    • 著者名/発表者名
      若崎淳子
    • 学会等名
      第36回日本看護研究学会学術集会
    • 発表場所
      岡山市
    • 年月日
      2010-08-21

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi