• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

肺がん手術患者の身体感覚を基盤とした生活の拡がりを支える看護援助モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20592561
研究機関高知女子大学

研究代表者

大川 宣容  高知女子大学, 看護学部, 准教授 (10244774)

キーワード周手術期看護 / 肺がん / 身体感覚 / 生活の拡大 / 看護援助モデル
研究概要

在院期間の短縮化、在宅医療の推進により、退院後も身体管理や処置が必要になるケースが増加している。手術を受けた患者の無力感を緩和し、回復の促進、そして退院後の生活のマネジメントに向けて支援していくことは重要な課題である。そこで、本研究は手術を受けた肺がん患者が体験する苦痛や無力感を超えて、自己の捉える身体感覚に基づき、生活を拡げていけるようにするための看護援助モデルの開発をすることである。平成20年度は、手術を受けた肺がん患者が身体感覚をどのように捉え、反応しているのかを明らかにすることを目的に研究を進めた。まず、国内外の文献や書籍を基礎資料として、文献検討を重点的に行い、 Body Awarenessという視点から患者の身体体験を明らかにしていくこととした。
Body Awarenessの概念分析を行い、その結果に基づき、インタビューガイドを作成した。手術を受ける肺がん患者の看護に携わる看護師から助言を受け、インタビューガイドの洗練化を行い、患者が自分自身の身体にまつわる体験を語れるよう慎重に検討した。所属施設の倫理審査委員会で承認を受け、研究協力施設の倫理審査の申請中である。今年度はデータ収集の準備を丁寧に行ったことや、倫理審査委員会に提出する書類の準備や施設側との調整などに、当初予定していた以上に時間を費やした。しかし、研究協力者の身体に関する体験を気持ちよく語っていただくための準備期間として、この期間は必要なものであると考えている。

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi