• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

自己免疫疾患患者のQOL向上をめざした看護支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20592562
研究機関順天堂大学

研究代表者

青木 きよ子  順天堂大学, 医療看護学部, 教授 (50212361)

研究分担者 高谷 真由美  順天堂大学, 医療看護学部, 准教授 (30269378)
キーワードSLE患者 / 慢性リウマチ患者 / 看護支援 / 療養上の困難 / セルフケア行動 / QOL
研究概要

1. 21年度の研究成果公表
第3回日本慢性看護学会学術集会にて「外来通院中の全身性エリテマトーデス患者のセルフケア行動」について学会報告((青木、高谷、桑江)をした。外来通院中の全身性エリテマトーデス患者のセルフケア行動の特徴としては、治療薬の効果が高いため、患者も内服薬の重要性を理解し、実行していた。また、人間関係や仕事でのストレスが病気に影響を及ぼすことを理解してはいるものの、適切な対処法がとられているとはいえない状況があった。セルフケア支援においては、病状の把握とともに家庭、社会的支援環境を把握し、病の軌跡に応じた情報提供、環境調整行う必要性があった。
2. 「第3回日本慢性看護学会学術集会」(東京)「日本看護学教育学会第19回学術集会」(北海道)に参加し(青木・高谷)、慢性看護の視点、患者教育の視点から、自己免疫疾患患者のQOLの向上をめざした看護支援プログラムの開発に必要な情報収集を行った。
3. 自己免疫患者に特有な療養上の問題やセルフケアの阻害要因や対処法に関する調査を計画した。(青木、高谷、樋野、桑江、高崎)
方法:質問紙調査。都市部の病院に通院している関節リウマチ患者300名(生物製剤使用者100名、非使用患者200名を予定)。関節リウマチの病態を画期的に改善している生物製剤の使用により療養上の困難およびQOLにどのような違いがあるかの検討し、看護介入の資料とする。当該大学および病院の倫理委員会で承認を得られた段階であり、調査は関係者の協力のもと22年3月~8月にかけて実施予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 外来通院中の全身性エリテマトーデス患者のセルフケア行動2009

    • 著者名/発表者名
      桑江久美子, 青木きよ子, 高谷真由美, 高崎芳成
    • 学会等名
      第3回 日本慢性看護学会学術集会
    • 発表場所
      東京大学医学部鉄門記念講堂(東京)
    • 年月日
      2009-07-05

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2014-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi