• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

「聴く」ことに焦点をあてた神経難病患者のための看護継続教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20592565
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

原 三紀子  東京女子医科大学, 看護学部, 講師 (90291864)

研究分担者 小長谷 百絵  東京女子医科大学, 看護学部, 准教授 (10269293)
佐藤 紀子  東京女子医科大学, 看護学部, 教授 (80269430)
キーワード聴く / 神経難病患者 / 看護師 / 看護継続教育プログラム
研究概要

本年度の目的は看護師が神経難病患者の話を「聴く」ことを困難としているものを抽出し明らかにすることである。神経難病患者の看護経験のある看護師14名に半構成的面接を行い、聴くことに伴う困難に関連した文脈を抽出しカテゴリ化した結果を質的に分析した。その結果、【聴くための準備】、【話の聴き方】、【会話の深め方】、【踏み込み方】などに困難を感じていた。さらに、聴いた話の【フィードバックの仕方が分からない】、【話を聴けているのか確信が持てない】ことなどが聴くことを困難にしていた。これらの困難は、看護師に【切なさ】【苛立ち】などの負の感情を引き起こしていた。こうした結果から、聴くための準備、バリエーションのある質問技法、フィードバックトレーニング、聴くことの意味づけ、聴くことに伴う負の感情を緩和するための方策などを盛り込んだプログラムの骨子が確認された。また、本年度は日本難病看護学会第14回学術集会で「神経難病療養者のこころのケアとして「聴く」ことを考える」のテーマで公開セミナーを開催し、<聴く>ことを考える「講義」と「体験学習」を参加者60名に実施した。体験学習では、研究者らがコーチング研修での体験談を踏まえ、話を聴く際に「自分の価値観を相手にあてはめない」「会話のずれをキャッチし、確かめる」など話を聴くときの姿勢などについて示し、実践ワークを行い体験を共有した。参加者からは「多忙な勤務では落ち着いて難病患者の話を聴けないため聴く力を養うための感情のコントロール方法や障害をもつ人の聴き方などについて取り上げてほしい」など多くの意見が聞かれた。聴く力を磨いていくためには日頃の自分の聴き方を知ることが大切であり、良い点、改善点の両者を知ることから始まることがセミナーの評価から確認され、これらの要素もプログラムへ反映していきたいと考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 公開セミナー神経難病療養者のこころのケアとして「聴く」ことを考える2009

    • 著者名/発表者名
      原三紀子, 他
    • 雑誌名

      日本難病看護学会誌 14巻No.1

      ページ: 16-16

  • [雑誌論文] 公開セミナー報告神経難病療養者のこころのケアとして「聴く」ことを考える2009

    • 著者名/発表者名
      原三紀子, 他
    • 雑誌名

      日本難病看護学会誌 14巻No.1

      ページ: 138-138

  • [学会発表] 神経難病療養者のこころのケアとして「聴く」ことを考える2009

    • 著者名/発表者名
      原三紀子, 他
    • 学会等名
      日本難病看護学会第14回学術集会公開セミナー
    • 発表場所
      前橋テレサ(群馬県)
    • 年月日
      2009-08-28

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi