研究課題/領域番号 |
20592577
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
久保田 君枝 浜松医科大学, 助産学専攻科, 准教授 (40331607)
|
研究分担者 |
内藤 初枝 静岡県立大学, 短期大学部, 講師 (70155638)
金山 尚裕 浜松医科大学, 医学部, 教授 (70204550)
伊東 宏晃 浜松医科大学, 医学部附属病院, 病院教授 (70263085)
安田 孝子 浜松医科大学, 医学部・看護学科, 講師 (30377733)
足立 智美 浜松医科大学, 医学部・看護学科, 助教 (50377735)
|
キーワード | 妊婦 / 栄養 / BMI / 低出生体重児 / 胎児発育 |
研究概要 |
【はじめに】近年、女性のやせ傾向や低出生体重児の増加が問題とされ、その関連が注目されている。 しかし、妊婦の背景および妊娠中の食生活の実態や栄養摂取との関連については明らかになっていない。そこで妊娠中の胎児発育、出生体重と妊婦の栄養摂取状態について縦断的調査研究を行った。 【方法】(1) 対象妊婦:食事調査に承諾の得られた妊婦245名中出産を終了していない45名は継続調査中である。 (2) アンケート調査:1)初回受診時と母親学級受講時に行う。妊娠期間中の妊婦の体重および胎児の推定体重の測定(妊娠14~16週、妊娠25~27週、妊娠32~34週) (3) 食事調査:妊婦に上記週数の期間に3日間の食事摂取内容をデジタルカメラにて撮影、分析は『ヘルシーメーカー413』を使用し、栄養素別摂取量と栄養素別エネルギー比率を算出した。 【結果】(1) 妊娠初期アンケート妊婦1244名のBMIは25以上の肥満6.2%、25~18.5以上標準71.5%、18.5未満のやせ22.3%でやせの割合が多く、また妊婦1254名中、ダイエット経験者の割合は644名(51.2%)で多い傾向を示した。 (2) 食事調査妊婦の食事摂取状況は、総じて高脂質・高食塩の傾向が顕著であり、総エネルギー量、Fe、レチノール、VC、葉酸などは低い傾向がみられた。 (3) 妊婦の食事摂取内容と出生体重との検定結果、蛋白質と出生体重はp<0.01で有意となり、相関係数r=0.733でかなり強い相関があった。 (4) 出生体重と母体の体重増加との関係においてp<0.01で有意となり、相関係数r=0.261わずかな相関があった。 (5) 現時点では低出生体重児は16名であった、全妊婦の出産を待って最終的な解析を行う予定である。 【まとめと今後の展望】 対象妊婦の出産を待ってさらに詳細な解析を加えて最終的な結論を導く予定である。妊婦の栄養状態と胎児の発育との関連について明確な見解を示していきたい。
|