• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

がん患者の子どものグリーフケアに関する看護師の教育プログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 20592605
研究機関北里大学

研究代表者

小島 ひで子  北里大学, 看護学部, 准教授 (50433719)

研究分担者 久木元 理恵  北里大学, 看護学部 (30363782)
キーワードがん患者の子ども / グリーフケア / 看護教育プログラム
研究概要

昨年の調査より、がん専門病院看護師の「がん患者の子どもの予期悲嘆に対する意識」を明らかにし学会で発表した。その中で看護師は、子どもへのグリーフケアの必要性は実感しているものの、成人病棟の看護師であり、子どものグリーフに関する教育は受けていず、子どもたちの思いをとらえケアする事が難しいと考えていた。さらに看護教育プログラム内容として、子どもの状況を少しでも理解するために「子どもの死の理解」「子どものグリーフの特徴」「親と死別前後のグリーフケア」等を学ぶ事を希望していた。
そこで今年度、子どものグリーフケアを推奨しているカナダ・アメリカ(メイヨークリニック)での調査を通し子どものグリーフケアに関する看護教育プログラムへの示唆を得ることを目的とし調査を予定したが、受け入れ先の経済的困難な状況のため調査が難しくなった。そこでアメリカオハイオ州コロンバスのThe Ohio State University Comprehensive Cancer Center-Arthur G. James Cancer Hospital and Richard J. Solove Research Instituteで、親のがん告知から死別後に向けて、患者と子ども(家族を含む)のグリーフケアプログラムを展開している「Hearing Hearts of Children」Program Director (LISW)にインタビューを実施し、看護師教育プログラムへの示唆を得た。H22年度は、H20年度の調査対象施設等に結果還元と共に、看護師が求めていた内容を中心にプログラムを検討し学習会を実施評価検討し、プログラム内容の精錬を図る予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] がん患者の子どものグリーフケアに対するがん専門病院看護師の実態調査2009

    • 著者名/発表者名
      小島ひで子
    • 学会等名
      第15回日本臨床死生学会大会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2009-12-05
  • [学会発表] 終末期患者を親に持つ子どもへのグリーフケア-カナダのグリーフケアチームからの提言2009

    • 著者名/発表者名
      小島ひで子
    • 学会等名
      第33回日本死の臨床研究会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2009-11-07
  • [学会発表] Establishing a Grief-Care Support System for Children of Patients with Terminal Illness in Japan2009

    • 著者名/発表者名
      小島ひで子
    • 学会等名
      PALLIATIVE CARE 2009, COMBINING THE 10^<th> APCC & THE 8^<th>
    • 発表場所
      PERTH WESTERN AUSTRALIA.
    • 年月日
      2009-09-26
  • [学会発表] がん患者の子どもへの病状説明と予期悲嘆2009

    • 著者名/発表者名
      小島ひで子
    • 学会等名
      第24回日本保健医療行動科学会学術大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2009-06-27

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi