• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

早期産児の睡眠覚醒リズムの発達と育児ストレスに関する縦断研究

研究課題

研究課題/領域番号 20592610
研究機関甲南女子大学

研究代表者

安積 陽子  甲南女子大学・看護リハビリテーション学部, 講師 (40336847)

研究分担者 高田 哲  神戸大学, 医学部, 教授 (10216658)
キーワード睡眠覚醒リズム / 育児ストレス / 看護学
研究概要

研究目的は、早期産児の睡眠リズムの特徴を正期産で出生した児との比較から明らかにすることである。
対象:修正月齢12か月前後の乳幼児で、次の条件を満たす者とした。早期産群は、在胎週数32週未満あるいは体重1500g未満で出生した発達経過順調である児。正期産群は、在胎週数37週以降42週未満で出生した健康な児。
方法:三次元加速度センサー(米国A.M.I社製、Actigraph、Micro Mini RC型)を、児の足首に1週間連続装着した。同期間中母親は睡眠日誌を記載した。Actigraphから得た体動データをもとに睡眠指標を算出し比較した。また、月齢進行に伴う睡眠変化の把握のために、両群とも平均月齢を基準に二群に分け睡眠指標を比較した。
結果:修正12か月前後の早期産群の夜間睡眠時間は正期産群に比べ有意に短いが、睡眠の質には差がなかった。また、早期産群は正期産群よりも、睡眠時間帯における身体活動量が有意に多かった。月齢進行に伴う睡眠変化は、(1)総睡眠時間は、早期産群で延長が認められたが、正期産群には変化はなかった、(2)両群ともに、夜間覚醒時間は減少し、睡眠効率と夜間最長睡眠時間は増加した、(3)身体活動量は、早期産群の方が両時点ともに有意に高かった。
結論:修正12ヶ月前後の早期産群の睡眠時間は、正期産群に比べ有意に短かった。また、睡眠中の身体活動量が多いことから、正期産群よりも睡眠の発達が未熟であると推測された。これらの特徴は、月齢変化に伴い発達的変化を示し、夜間睡眠時間は修正月齢13か月以降に正期産児にキャッチアップした。しかし、身体活動量は、早期産群で高い値を維持しているため、今後の変化を追跡するとともに、将来のADHDなど発達障害との関連性について検討する必要があると考えられた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Activity-based assessment of the sleep behaviors of VLBW preterm infants and full-term infants at around 12 months of age.2009

    • 著者名/発表者名
      Yoko ASAKA, Satoshi TAKADA
    • 雑誌名

      Brain and Development Epub ahead of print

    • 査読あり
  • [学会発表] 乳幼児の夜間睡眠の評価-actigraphと睡眠日誌の比較-2008

    • 著者名/発表者名
      安積陽子, 高田哲
    • 学会等名
      第55回日本小児保健学会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      20080900
  • [学会発表] 乳幼児の睡眠パターン : 睡眠覚醒判定に関して2008

    • 著者名/発表者名
      安積陽子, 高田哲
    • 学会等名
      第50回日本小児神経学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20080500
  • [学会発表] 修正月齢12ヵ月前後の早産児の夜間睡眠の特2008

    • 著者名/発表者名
      安積陽子, 松井学洋, 高田哲
    • 学会等名
      第50回日本小児神経学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20080500
  • [学会発表] 修正月齢12ヵ月前後の早産児の睡眠の特徴2008

    • 著者名/発表者名
      安積陽子,高田哲
    • 学会等名
      第111回日本小児科学会学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20080000

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi