研究課題/領域番号 |
20592618
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域・老年看護学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
河原田 まり子 北海道大学, 大学院・保健科学研究院, 教授 (90374272)
|
研究分担者 |
吉岡 英治 北海道大学, 大学院・医学研究科, 助教 (70435957)
上田 泉 札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (90431311)
平野 美千代 北海道大学, 大学院・保健科学研究院, 講師 (50466447)
|
連携研究者 |
岸 玲子 北海道大学, 環境健康科学研究教育センター, 教授 (80112449)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
キーワード | 産業看護 |
研究概要 |
労働者の精神疾患予防としてのストレスマネジメントプログラムを開発することを目的に、(1)教育プログラムの作成、(2)無作為化介入試験によるプログラムの評価、(3)教育プログラムの評価指標の検討を行った。協力事業所の産業保健師と共同で認知行動療法に基づくストレス予防教育プログラムを作成した。プログラムの効果を評価するために、民間企業の従業員100名を対象に無作為化介入試験を実施した。介入群は待機群と比較して、抑うつの改善と悪化の予防効果を確認できた。産業保健師による評価と修正を経て、小規模の民間企業の従業員64名に修正版プログラムを実施した。認知再構成法、問題解決法、リラクゼーションなど認知行動的ストレス対処技法について80%以上の参加者から肯定的な回答を得た。159名の従業員のデータを用いて、教育効果の評価に用いた各変数間の関連を解析した。抑うつとコーピング、主観的健康管理能力、首尾一貫感覚に有意な相関があり、うつ病予防につながる観察可能な評価指標を検討した。
|