• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

コーチングを応用したマルトリートメント予防子育て支援プログラムと評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20592630
研究機関札幌医科大学

研究代表者

松原 三智子  札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (20304115)

研究分担者 和泉 比佐子  札幌医科大学, 保健医療学部, 准教授 (60295368)
岡本 玲子  岡山大学, 保健学研究科, 教授 (60269850)
キーワード子育て支援 / コーチング / プログラム開発 / マルトリートメント予防 / 評価
研究概要

1.子育てコーチングを行っているコーチのコミュニケーションスキルや介入方法をインタビューおよびフィールドワークを行う中から明らかにした。
結果、明らかになったことは下記の3点であった。
(1)子育てコーチングの中では、コーチングの基本的なスキルとして「傾聴」「承認」を主として用いていた。しかし、特徴的なスキルでは、母親が子どもや夫、他の母親との関係を維持する中で「自分と相手を区別する」「価値観を明確にする」というスキルが重要であり、これを用いることで日常生活のストレスが軽減できるようであった。
(2)コーチの母親への関わり方として特徴的であったのは、自分の子育てや人との関わりの経験を踏まえて、日常的に誰にでも起こり得る例をわかりやすく示しながら説明することであった。また、セミナーは講義形式ではなく、主として二人1組、三人1組というようなグループを形成しながらコーチングの課題を提示して演習を行う参加型で、母親同士が自然と知り合いになり、セルフヘルプができるような形式をとっていた。
(3)母親に影響を及ぼし行動変容に至る理由は、演習で話をする中から仲間づくりが出来ており、宿題が課せられるために、「次回、これらの仲間にも報告しなければならない気持ちになる」、「皆が同じ子育てをしていることで自分だけでないという連帯感がもてる」等であった。
2.介入前後で比較するための評価指標を作成するために、参加者の母親たちに任意でインタビューを行い、以下の3点が明らかとなった。
結果、(1)時間に追われてイライラするなどストレス的な尺度が必要である。(2)親として自信がもてないことから、親の準備度や自己効力感等を踏まえた尺度が必要である。(3)夫婦関係がストレスに影響しやすく、夫婦関係を訪ねる尺度が必要である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 福祉・医療分野の専門職がとらえた親のマルトリートメント(不適切な関わり)2010

    • 著者名/発表者名
      松原三智子
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会 第16回学術集会くまもと大会
    • 発表場所
      熊本(熊本県立劇場)
    • 年月日
      2010-11-28

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi