研究課題/領域番号 |
20592631
|
研究機関 | 青森県立保健大学 |
研究代表者 |
千葉 敦子 青森県立保健大学, 健康科学部, 講師 (30404817)
|
研究分担者 |
山本 春江 青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (00315540)
藤田 修三 青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (20173429)
森永 八江 青森県立保健大学, 健康科学部, 助手 (40404818)
|
キーワード | 保健指導 / 支援的環境 / 波及効果 / 生活習慣病予防 / 職域 / 壮年期男性 |
研究概要 |
平20年から開始された特保健指導は、健診で異常のあった個人へのが主体である。しかし、生活習慣の改善には、セルフケアとともに家族や友人のサポートといった支援的環境が重要な影響要因である。これまでの研究により、健康教室における学びが参加者から家族や友人等に伝わることで、家族や地域全体の健康増進が醸成され、セルフケアへの支援的環境が整う可能性が示唆されている。そこで本研究では、壮年期男性の生活習慣健康課題に着目し、職域男性を対象とした「個人への教育支援」と「周囲への戦略的波及効果促進」の2つのアプローチの連動による、相乗効果をめざした新たな保健指導モデルを、職域と大学が連携して開発することを目的とした。このことにより、効果的な保健指導のあり方に関する新たな示唆を得るとともに、生活習慣病対策および健康増進の一次予防に寄与できると考えている。 平成20年度は、本研究に連携を希望する企業を募集し、鉱石製錬を主業務とするA株式会社を選定し、次のことを実施した。1.A社の健康づくり担当者と大学(研究者)との組織化、2。健康課題の抽出、3.保健指導プログラムの検討、4.保健指導プログラムの実践。 保健指導プログラムは、平成20年12月から平成21年2月までの期間に計6回(1クール3回×2クール)、集団方式による「個人への教育支援」と「周囲への戦略的波及効果促進」を連動させた保健指導プログラムを実施した。保健指導の内容は、メタボリックシンドロームを中心とした生活習慣病予防とし、運動量測定、食事調査、加速度脈波測定等による気づきの促進とともに、運動やコンテスト等の体験型指導を多用する内容とした。参加者数は述べ161人(実82人)であり、内容については99.3%が有益であると回答し、指導後に生活習慣改善の意欲を有した人は79.3%であった。回答者の95.8%が学びを他者へ伝えたいと回答した。
|