• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

乳児全数訪問事業を基盤としたポピュレーションアプローチによる母子保健活動の再構築

研究課題

研究課題/領域番号 20592641
研究機関高知女子大学

研究代表者

時長 美希  高知女子大学, 看護学部, 教授 (00163965)

研究分担者 中野 綾美  高知女子大学, 看護学部, 教授 (90172361)
川上 理子  高知女子大学, 看護学部, 准教授 (60305810)
益守 かづき  高知女子大学, 看護学部, 准教授 (20238918)
佐東 美緒  高知女子大学, 看護学部, 講師 (20364135)
キーワードポピュレーションアプローチ / 家庭訪問 / 母子保健活動 / エンパワーメント / アクションリサーチ
研究概要

平成20年度は、ポピュレーションアプローチによる母子保健活動を構築するための第1段階として、1)対象となる市町村の実情に応じた方法で、早期乳児全数訪問を計画し実施する、2)母子を対象にした家庭訪問による効果的な介入方法を開発する、ことを目的として研究を実施した。
【結果】
1)早期乳児全数訪問のシステムを構築した。
生後4ヵ月までの乳児のいる全家庭を対象に、訪問指導員による訪問を実施する。また、訪問結果に基づいて適宜ケース会議等を行い、育児支援家庭訪問事業をはじめとした適切なサービス提供や地域の社会資源に結び付ける。
2)エンパワーメントの概念を基盤とした家庭訪問による介入方法を開発した。
エンパワーメント訪問は、5つのステップで構成し、それぞれのステップに応じて、エンパワーメントを支援する介入を組み合わせて、家族と子どもをサポートする。ステップ1は「情緒的支援を中心とした母親のエンパワーメント」、ステップ2は「母子の状態を理解して母親をエンパワーメント」、ステップ3は「児の成長を一緒に確認して、必要な知識・ケアを提供してエンパワーメント」、ステップ4は「児の成長の肯定的評価、母親の育児を肯定的に評価して母親をエンパワーメント」、ステップ5は「訪問のまとめ」である。また、エンパワーメントを支援する介入方法は「傾聴と共感」「信頼関係」「パートナーシップ関係の形成」という介入を基盤として関係を構築し、家族への「情緒的支援」を継続する。また、家族や子どもの健康問題やニーズを把握して、「他の資源につなげる」「対処行動や対処能力の強化」「必要な知識・技術を教育する」「役割調整」という介入を実施する。そして、家族に「肯定的評価」を提供しながら、育児を充分認め、子どもの成長を一緒に喜び、元気づけてエンパワーメントを強化する。

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi