• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

新任期保健師の活動計画立案と評価能力育成プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20592644
研究機関明治国際医療大学

研究代表者

植村 小夜子  明治国際医療大学, 看護学部, 准教授 (10342148)

研究分担者 堀井 節子  京都府立医科大学, 医学部, 講師 (30290224)
三橋 美和  京都府立医科大学, 医学部, 講師 (60347474)
田中 小百合  明治国際医療大学, 看護学部, 講師 (80324573)
徳重 あつ子  明治国際医療大学, 看護学部, 講師 (30555644)
大籠 広恵  明治国際医療大学, 看護学部, 助教 (20440894)
キーワード新任期保健師 / 活動計画と評価 / 教育的介入 / プログラム開発
研究概要

本年度は、対象者が立案した活動計画に基づき事業評価のためのデータ収集と評価方法を指導した。評価方法の指導にあたり、第2回講習会を開催して評価の具体的方法について助言した。また、本教育プログラムの有効性を評価するため、対象者への自記式質問紙調査と研究者による客観的評価を行った。自己記入式質問紙調査票は匿名とし、照合のため両方の調査票に任意の同一記号を記入してもらった。調査内容は、第1回目と同様、(1)地域の健康問題を把握し整理できるか(2)地域の健康問題の優先順位を判断できるか(3)地域の健康問題を解決するための活動方針を設定できるか(4)活動方針に基づき実施計画を立案できるか(5)活動目標に基づく活動計画を立案できるか(6)活動計画に基づき実施計画を立案できるか(7)実施計画に基づく評価計画を立案できるか(8)評価計画に基づき実施できるか(調整を含む)(9)実施後の評価ができるか(10)次年度の課題を整理できるかの10項目である。それぞれについて「よくできる」から「まったくできない」までの5段階による回答を得、現在データを集計中である。客観的評価は、対象者が行なった活動計画、評価計画、事業評価の内容について、研究者複数によって「よくできる」から「まったくできない」までの5段階評価を行なった。自己記入式質問紙調査及び客観的評価ともに、数量的、形成的に分析する予定である。
次年度は、グループインタビューを行い、自己記入式質問紙調査、研究者による客観的評価とあわせて、本教育プログラムの総合的評価を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 新任期保健師の活動計画と評価能力開発プログラムの開発-講習会を実施して-2009

    • 著者名/発表者名
      桝本妙子
    • 学会等名
      第1回世界看護科学学会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県)
    • 年月日
      2009-03-19

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi