• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

統合失調症患者の配偶者の病いの体験と家族支援に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20592651
研究機関山梨大学

研究代表者

水野 恵理子  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 教授 (40327979)

研究分担者 岩崎 みすず  飯田女子短期大学, 看護学科, 准教授 (00461872)
キーワード統合失調症 / 配偶者 / 体験 / 家族支援 / 精神看護学
研究概要

本研究の目的は、入院中または外来通院中の統合失調症患者の配偶者が抱く、病気や患者に対する思いと、日常生活上の困難や葛藤が配偶者の生活や人生に及ぼす影響を明らかにし、配偶者に必要な援助を構築するための示唆を得ることである。最終年度は、当初目標の対象者数20名に達しなかったため、目標数を確保すべく再度施設へ打診し面接を続け、平成22年4月に1名の面接を行い計15名となった。その後、面接逐語録の内容分析、学会発表と学術雑誌への投稿に取り組んだ。
分析の結果、夫は、患者である妻に対する愛情は変わらずもち続け、子供の養育・家事・仕事の負担を抱えつつ、治療を支え、子供と妻との関係性を維持することの配慮が主たる役割であった。また、夫婦という信頼関係のもと、夫は妻の人生を共有する覚悟をもっていることが明らかになった(2010年9月,16^th International NPNR Conference, Oxford, UKにて発表)。さらに、夫の体験から、病気の認識と受けとめ方、過去から現在の病気の妻との生活体験、夫の役割と負担、夫婦関係と妻の存在、地域社会とのつながり、将来への展望の6つのテーマが見出された(Archives of Psychiatric Nursingへ投稿し受理され、現在印刷中)。一方、夫が患者の場合、その妻は、回復への諦めと現状維持の希望、夫の介護と他の家族員の介護、妻自身の病気への向き合い方の変化が認められた(2011年8月,3rd World Congress of Asia Psychiatry, Melbourne, Australiaにて発表予定)。
以上より、統合失調症患者の配偶者の根底にある確固とした夫婦の絆と、患者とともに生きることが有意味であるとの認識が、患者の傍にい続けることにつながっていると示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Subjective experiences of husbands of spouses with schizophrenia : An analysis of the husbands'descriptions of their experiences2011

    • 著者名/発表者名
      Mizuno E
    • 雑誌名

      Archives of Psychiatric Nursing

      巻: (in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] Husbands' roles, feelings, and attitudes toward wives with schizophrenia2010

    • 著者名/発表者名
      Mizuno E
    • 学会等名
      16^<th> International Network for Psychiatric Nursing Research Conference
    • 発表場所
      Wadham College, Oxford(UK)
    • 年月日
      20100922-20100923
  • [備考]

    • URL

      http://erdb.yamanashi.ac.jp/rdb/A_Displnfo.Scholar/3_91/478E1393B86E89D1.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi