研究課題/領域番号 |
20592655
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
堀 容子 名古屋大学, 医学部, 准教授 (90352905)
|
研究分担者 |
前川 厚子 名古屋大学, 医学部, 教授 (20314023)
榊原 久孝 名古屋大学, 医学部, 教授 (80153873)
丸山 智美 金城学院大学, 生活環境学部, 准教授 (50410600)
|
キーワード | 家族介護意識 / 介護義務感 / 血圧低減プログラム |
研究概要 |
本研究は、家族介護者に対する科学的根拠に基づいた血圧低減プログラムの開発を目的としており、研究期間内に以下の4つを明らかにすることを目標とするものである。(1)家族介護意識に対する概念の明確化と尺度の開発を行い、信頼性・妥当性を検討する。(2)家族介護意識が血圧を上昇させるメカニズムを明らかにする。(3)解析結果をもとに、家族介護者に対する血圧低減プログラムの開発を行う。(4)毛髪が、Na摂取量の指標や栄養評価に利用できるかを明らかにする。 平成21年度は、家族介護意識を測定するために使用する介護義務感尺度の開発に取り組み、質問項目プールの作成、質問項目の整理、設問形式の設定、質問紙の作成までを行った。先行文献から介護義務務感などを問う質問文を収集・選考し、項目プールを作成した。家族が家族介護者役割を遂行する過程において、介護義務感が家族介護のあり方にどのように影響を与えるかをとらえる必要があると考えたために、質問項目の整理の観点に役割理論を採用し、質問項目整理を行い、介護義務感尺度を作成した。 家族介護意識の概念整理と構造化を図り尺度化することは、「家族介護意識」により生じる「介護を抱え込む」状況を明らかにすることとなり、家族介護者の心身の健康状態の向上だけでなく、虐待予防にも役立ち、介護保険が掲げる介護予防事業や、任意事業である家族支援事業、さらには高齢者虐待防止養護者支援法に基づく事業の推進に大きく寄与すると考える。 また、本研究で最終的に開発する血圧低減プログラムは、「肥満に起因しない高血圧」という家族介護者の特徴を生かすものである。このため、平成21年度はプログラム作成に向けて、尿中カテコラミン三分画(アドレナリン、ノルアドレナリン、ドーパミン)のスポット尿による検査項目追加とスポット尿と24時間尿による妥当性の検討、血圧低減食のレシピ作成、22年度の予備調査計画立案を行った。
|