• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

訪問看護における標準予防策の検討-感染に関するインシデント・アクシデントから-

研究課題

研究課題/領域番号 20592664
研究機関青森県立保健大学

研究代表者

福井 幸子  青森県立保健大学, 健康科学部, 講師 (00325911)

キーワード感染管理 / 訪問看護 / 標準予防策 / 有害事象
研究概要

訪問看護で優先的に実施すべき標準予防策(以下、SP)を明らかにするため、感染に関するインシデント・アクシデント(以下、有害事象)とSP遵守について、全国の訪問看護事業所を対象に質問紙調査を実施した。対象は、介護サービス情報の公表で、感染症に関する事故事例の検討記録があると公表している1,345事業所の中から、電話で了解が得られた305事業所とした。質問紙はスタッフと管理者に配布し、スタッフは1事業所3名で、針刺しや感染事例に関わった者を優先的に選定するよう管理者に依頼した。結果、有効回答数は197事業所(64.6%)で、管理者194名(63.6%)、スタッフ517名(56.5%)だった。訪問看護中に感染に関する有害事象の経験が"ある"スタッフは68名(13.2%)で、"どちらとも言えない",15名(2.9%)、"ない"413名(79.9%)、無回答21名(4.1%)だった。有害事象の内容は多い順で、針刺し39名、疥癬14名、結核10名、ノロウイルス9名他で、傷害の程度は"身体上の被害はなかった"59名、"治療は1週間以内"17名、"治療は1週間以上"12名だった。有害事象に遭遇した原因として、"感染症を把握していなかった"、"手袋やガウンによる防護が不適切であった"、"利用者の咳やくしゃみなどを浴びた"等が挙げられ、針刺しの原因には"採血時に手袋をしていなかった"、"リキャップ禁を知らなかった"、"廃棄容器が耐貫性でなかった"等があった。スタッフ517名のSPの実施については、「その場面ではいつも実施している」で最も低かったのが"採血前の手袋着用"(72名,13,9%)で、"利用者に呼吸器症状があった時にはマスク着用"も確実には実施されていなかった(266名,51.5%)。訪問看護で優先的に実施すべきSPを検討する上で、今回の有害事象とSP実施状況の結果は大きな意義がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 訪問看護における感染に関する有害事象2010

    • 著者名/発表者名
      福井幸子
    • 学会等名
      第25回日本環境感染学会総会
    • 発表場所
      グランドプリンスホテル新高輪・国際館パミール(東京)
    • 年月日
      2010-02-05

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi