研究課題/領域番号 |
20592672
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
服部 紀子 横浜市立大学, 医学部, 准教授 (10320847)
|
研究分担者 |
長田 久雄 桜美林大学, 国際学研究科, 教授 (60150877)
中澤 明美 東都医療大学, ヒューマンケア学部, 准教授 (60413118)
青木 律子 横浜市立大学, 医学部, 助教 (90290048)
|
キーワード | 後期高齢者 / 心理社会的発達 / 生き方 / 発達課題 |
研究概要 |
1.質問紙留め置き法による2005年、2009年の4年間の縦断調査から後期高齢者の心理社会的発達とその要因を発達課題達成感覚から明らかにした。調査協力者は、初回調査に協力が得られた後期高齢期にある男性739人のうち、4年後の2009年の追跡調査で回答し、欠損値のある者を除いた199人で、平均年齢82.9歳であった。対象者の8割は健康であると感じ、9割が家族と同居し、2割が有償労働に携わっていた。心理社会的発達はエリクソン心理社会的段階目録検査(EPSI)を、生き方は発達課題を参考に自作した質問項目で測定した。結果として、加齢による顕著な心理社会的発達は認められなかった。しかし、その発達に影響した要因は4年間で変化し、「満足できる仕事に就くことができる」「自分が没頭できる活動をもっている」「自分の人生を受け入れている」が新たに影響する課題となった。中年期の発達課題である満足できる仕事への就業は老年期の心理社会的発達においても重要な意味をもつことが明らかになった。また、身体的加齢変化が加速する老年期においては、その状況下でも没頭できる活動を元気なうちに見いだしておくことも重要であると言える。 2.心理社会的発達について、後期高齢者36人からインタビュー法により聴取し、ICレコーダーに録音し、逐語記録したものをデータとして用いた。分析は、修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いた。インタビュー内容はエリクソンの第8段階の発達課題を参考にし、「これまでの人生について」、「死について」等で自由に語ってもらった。分析に当たり、心理社会的発達を測定する指標として、エリクソン心理社会的段階目録検査を用い、高得点者と低得点者を比較検討した。心理社会的発達が低い群では、人生への後悔が語られ、その後悔に影響したのは家族、経済力であった。また、友人兄弟と比較し、他者の人生と比較することが後悔につながっていた。人生を受容していく過程には、他者と比較することなく自己の人生を意味づける力が影響していた。
|