• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

オレム看護理論による慢性統合失調症者のセルフケア能力と看護診断の構造の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20592674
研究機関愛知県立看護大学

研究代表者

岩瀬 信夫  愛知県立看護大学, 看護学部, 教授 (40232673)

研究分担者 山田 浩雅  愛知県立看護大学, 看護学部, 講師 (60285236)
三上 勇気  愛知県立看護大学, 看護学部, 助教 (00457938)
中戸川 早苗  愛知県立看護大学, 看護学部, 助教 (60514726)
キーワードOrem / SCDNT / セルフケア / 統合失調症 / 看護過程 / NANDA
研究概要

オレムのセルフケア不足看護理論によるセルフケア・エージェンシーである慢性統合失調症患者の意志決定を重視し、より質の高い医療・看護を提供するため、地域で暮らす慢性統合失調症患者が認知しているセルフケア能力及び任意入院をしている慢性統合失調症患者のセルフケア能力の構造を明らかにし、NANDA看護診断のドメインとの立体的連結を行い、長期入院精神障害者の大半を占める慢性統合失調症患者の社会復帰促進を進める看護診断、介入モデルの開発を期する。
平成20年度においては、Oremのセルフケア不足看護理論(以下SCDNT)とNANDAインターナショナルの看護診断(以下NANDA)を用いた評価用具を開発した。その内容は、基本的条件付け、システムアセスメント、治療的セルフケア要件、セルフケア・エージェンシーの操作的能力の評価、普遍的セルフケア評価、看護診断リストと優先順位・現実性の検討、看護目標と計画、看護実践の評価である。この特徴はSCDNTの枠組みに沿い、セルフケア・エージェンシーの健康情報を含む基本的条件付けとセルフケア・エージェンシーの操作的能力の評価において、セルフケア・エージェンシーの資質と照合することにより、力の構成要素に与える機能障害を捉え、それがセルフケアの操作的能力にどのような影響を及ぼすかという思考過程を導入するとともに、NANDAの各看護診断をSCDNTの枠組みに配分し、SCDNTを用いながらNANDAにより看護過程展開を行うことを可能とした点にある。特に慢性統合失調症の患者や当事者のセルフケアエージェンシーの操作的能力に注目し、オレムの言うセルフケア・エージェンシーの資質とセルフケア・エージェンシーの力の要素、及びセルフケアエージェンシーの操作的能力の関係に焦点を絞り、ツールをプロトタイプとして開発し、事例検討の形態をとりながら、コアになる関連因子を追求した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 精神科看護実習におけるセルフケア不足看護理論と看護診断を用いた看護過程学習ツール2009

    • 著者名/発表者名
      岩瀬信夫, 中戸川早苗, 三上勇気, 菊池美智子, 山田浩雅
    • 雑誌名

      愛知県立看護大学紀要 14

      ページ: 121-130

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi