• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

訪問看護ステーションにおける新入職看護師の育成支援ツール開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20592683
研究機関福岡県立大学

研究代表者

小森 直美  福岡県立大学, 看護学部, 助教 (70438307)

研究分担者 小路 ますみ  福岡県立大学, 看護学部, 准教授 (50364162)
二重作 清子  関西看護医療大学, 看護学部, 教授 (70321221)
キーワード地域看護 / 訪問看護師 / 在宅看護
研究概要

本研究は、訪問看護ステーションに新入職した看護師のための育成支援ツールを開発するものである。新入職看護師が、訪問看護ステーション内で、この育成支援ツールを活用しながら既存看護師の支援を受け、訪問看護活動が円滑に実施できるようになることを目的とする。育成支援ツールとは、基礎看護技術チェックリスト及び報告連絡相談ノートとし、また、新入職看護師とは、看護師としての経験はあるが、訪問看護師職歴がないものとした。
平成20年度は、訪問看護ステーション新入職看護師へのインタビュー調査と、管理者に対するアンケート調査を実施し、育成支援の実態調査から、育成支援問題を抽出した。
新入職看護師側からみた育成支援問題は、1.各訪問看護ステーションが小規模であることによって育成支援が出来にくい、2.既存看護師が、育成支援を行うだけの時間的余裕がない、3.新入職看護師の採用時期がばらばらであり、個別に対応することが難しい、4.新入職看護師が、ベテランの域に達している看護師が多いことから、育成支援を行う側の既存看護師に対し、新入職看護師の戸惑いや不安な点が明確でない、5.新入職看護師として必要とされる知識、問題解決能力と技術に不足がある、6.独立して業務を行うことの負担感や不安がある等が導き出された。管理者側からみた育成支援問題は、評価基準が明確にないことや、既存看護師の感覚による独り立ちの時期決定等が抽出された。また、訪問看護基礎技術として、30項目の基礎看護技術が求められていることがわかった。
新入職看護師の育成支援は、訪問看護ステーション内で既存看護師による形が望ましく、これらの問題を解決できる新入職看護師用プリセプター教育が望ましいと考えられた。平成21年度は、訪問看護ステーション内で実態に即した30項目の基礎看護技術を盛り込んだ育成支援ツールを作成し、実際の活用を試みる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 訪問看護ステーションにおける新入職者の育成支援に関する諸問題2008

    • 著者名/発表者名
      小森 直美
    • 学会等名
      第34回日本看護研究学会学術集会
    • 発表場所
      兵庫
    • 年月日
      2008-08-21

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi