• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

単純化した標準栄養バランス表を用いた肥満児童への食事指導

研究課題

研究課題/領域番号 20592687
研究機関秋田看護福祉大学

研究代表者

佐藤 厚子  秋田看護福祉大学, 看護福祉学部, 講師 (20320608)

キーワード肥満改善 / 標準栄養バランス表 / 糖尿病 / 栄養バランス / 標準栄養バランス表ソフト
研究概要

文部科学省の調査によると児童肥満は過去20年間で5%から10%に増加したと報告されており、アジアでは10%に近づきつつある。肥満はタバコと並んで疾病率を予防できる第二の危険因子とされており、全世界の災難のひとつとして、いかに肥満対策をするのかが問われている。従来の食事指導方法は食事の種類と量を記録し、摂取カロリー計算をし、求められる指示カロリーに近づけるという煩雑な方法であった、この煩雑さが栄養指導に失敗した原因の一つと考えられる。研究代表者は単純化した標準栄養バランス表を開発した(Satoh A et al.Jap J Nursing Science 4:1-8,2007.)。単純化した標準栄養バランス表は肥満児童と母親力弐視覚的に食事改善を見ることができるものである。日本糖尿病学会が出版している食品交換表の内容を11項目の食品群に分類し、食品材料毎に摂取した食品回数を黒丸で表す。このとき食品材料の量は考慮しない。児童が摂取した食事内容を黒丸に表すことにより、児童と母親は児童が摂取した黒丸が標準栄養バランス表の黒丸の数に近づいたことを視覚的に認識できる。これが励みになり、更に次の食事改善に取り組める。黒丸溝標準に近づいたことが励みにもなることで継続が可能になることが本研究方法の独創性のある点である。また、糖尿病患者の食事指導は困難を極めており、多くは成功していないのが現状である。特に糖尿病在宅老人の食事管理については、配偶者に従来の食事指導をいくら説明しても理解できず、実行不可能な場合が多い。その点視覚的に訴える本方法は単純で高齢者にも理解されやすく実行可能である(Satoh A, et al. Dietary guidance for older patients with diabetes mellitus and primary caregivers using a Model Nutritional Balance Chart. Japan Journal of Nursing Science 2008;5:83-89.)私共は肥満児童とその家族、及び高齢者糖尿病患者とその家族を対象に手作業で食事内容の分析作業やコメントを行い、研究者との郵送による対話形式で介入を進め、確実な成果を挙げてきた。本研究では先の原理をコンピューター化し、試作されたテーラーメード標準栄養バランス表ソフトを用いて広く応用を試みる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 大学生の生活習慣・経済状況・身体状況と栄養バランスの関連-標準モデル栄養バランスソフトを用いた分析-2011

    • 著者名/発表者名
      佐藤厚子, 他
    • 雑誌名

      秋田看護福祉大学総合研究所 研究所報

      巻: 6 ページ: 61-68

    • 査読あり
  • [学会発表] 肥満児童と非肥満児童の食物摂取頻度及び生活習慣の特徴2010

    • 著者名/発表者名
      佐藤厚子, 他
    • 学会等名
      看護科学学会
    • 発表場所
      札幌市産業振興センター
    • 年月日
      2010-12-03
  • [産業財産権] 栄養バランス管理装置及び栄養バランス管理プログラム2010

    • 発明者名
      佐藤厚子
    • 権利者名
      秋田看護福祉大学
    • 産業財産権番号
      特許, 特願 2009-177380
    • 出願年月日
      20101000

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi