• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

活性化マクロファージを標的とする大腸腫瘍の治療・予防の試み

研究課題

研究課題/領域番号 20599008
研究機関京都大学

研究代表者

妹尾 浩  京都大学, 医学研究科, 講師 (90335266)

キーワード大腸癌 / 腫瘍 / マクロファージ / 内視鏡 / ApcMin
研究概要

大腸腫瘍間質に浸潤するマクロファージ(tumor associated macrophage、以下TAM)の活性化状態を変化させ、大腸腫瘍の進展予防・治療に結びつく知見を得ることを目標とし、当該年度には下記の実験を行った。
1. ApcMin/+ NRDc+/-マウスの作出:ApcMin/+ NRDc+/- compound mutantマウスの作出を行った。同compound mutantマウスの腸ポリープでは、代表的なM1マクロファージのマーカー発現がWTマウスに比べて減弱していた。
2. ApcMin/+マウスへのCox・2阻害剤投与によるマクロファージ活性化に及ぼす影響の検討:ApcMin/+マウスに対しCox-2阻害剤の投与を行うと、腸ポリープ内のM2マクロファージのマーカー発現が減弱していた。
3. NRDc+/-マウスへのazoxymethane/dextran sodium sulfate (AOM/DSS)投与による炎症性発癌の検討:炎症性発癌のメカニズム解明も企図し、NRDc+/-マウスへAOM/DSS投与を行った。その表現系を解析中である。
4. マウス内視鏡を用いたmicro RNAの局所投与に関する条件検討:ApcMin/+マウスの大腸にマウス用内視鏡を挿入し、不活化センダイウイルスを併用してEGFPレポーター・コンストラクトを直視下に大腸ポリープに局所注入した。より効率の高い局注方法を確立するための条件検討を行った。
以上の各実験により、TAMの活性化状態を調節する候補因子を同定した。これらの知見に基づいて、次年度は遺伝子治療への基礎的知見を得ることが期待される。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Metstatic gastrointestinal stromal tumor mimicking gastrointestinal polyposis.2010

    • 著者名/発表者名
      Nakanishi Y, et al.
    • 雑誌名

      Endoscopy 42

      ページ: E37-E38

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Perivascular epithelioid cell tumor (PEComa) of the liver diagnosed by contrast-enhanced ultrasonography.2009

    • 著者名/発表者名
      Akitake R, et al.
    • 雑誌名

      Internal Medicine 48

      ページ: 2083-2086

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ポリポーシス症候群の遺伝子異常はどこまで解明されたか2009

    • 著者名/発表者名
      妹尾浩, ほか
    • 雑誌名

      分子消化器病 6

      ページ: 56-61

  • [学会発表] マウス内神鏡を用いた新規大腸粘膜障害・再生モデルの検討2009

    • 著者名/発表者名
      秋武玲子, ほか
    • 学会等名
      第51回日本消化器病学会大会
    • 発表場所
      京都国際会議場
    • 年月日
      2009-10-15

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi