• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

活性化マクロファージを標的とする大腸腫瘍の治療・予防の試み

研究課題

研究課題/領域番号 20599008
研究機関京都大学

研究代表者

妹尾 浩  京都大学, 医学研究科, 講師 (90335266)

キーワード大腸癌 / マクロファージ / 炎症 / マウス / M2
研究概要

本研究は、腫瘍の発生・進展過程における腫瘍微小環境の役割に注目し、腫瘍間質にリクルートされるマクロファージ(tumor associated macrophage、以下TAM)の活性化を利用した新規治療法開発の基礎的検討を志したものである。前年度までの知見に基づき、本年度は以下の検討を行った。
1. ApcMin/+NRDc+/-マウスおよびApcMin/+マウスへのCox-2阻害剤投与実験により、ApcMin/+マウス腸腫瘍ではIFN-gammaの変動に伴ってTAMの活性化状態がM2からM1に変化することを確認した。
2. ヒト・マクロファージ細胞株であるTHP-1およびマウス腹腔内マクロファージを用いた実験により、IFN-gammaはTrem2やその他のTh2サイトカインの存在下でもマクロファージの活性化状態をM1に変化させることを示した。
3. NRDc+/-マウスに対してazoxymethane/dextran sodium sulfate (AOM/DSS)投与を行ったところ、WTマウスに比べTNF-alphaおよびIL-6の産生が抑制され、同時に腸腫瘍形成も抑制されることを確認した。
4. ApcMin/+マウスおよびAOM/DSS投与による炎症性腸発癌マウスを用いて、マウス用内視鏡により大腸腫瘍を観察した。さらに大腸腫瘍に対して、不活化センダイウイルスを併用したRNAiの直視下局所注入に関する至適条件を設定した。これらの検討に基づいて、IFN-gammaをはじめとするM1マクロファージ活性化因子をマウス大腸腫瘍に対して局所投与し、腫瘍の退縮効果を検証している。
以上の実験により、IFN-gammaをはじめとする種々のTAM活性化因子の役割を明らかにした。これらの検討により、TAMの活性化を利用して大腸癌特異的な新規治療法を開発する上で、重要な基礎的治験が得られたと考える。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Multiple sexually transmitted infections.2010

    • 著者名/発表者名
      Nakanishi Y, Seno H, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Gastroenterology and Hepatology

      巻: 25 ページ: 843

    • 査読あり
  • [学会発表] Hes1は大腸腫瘍の増殖や未分化能の維持に重要である2010

    • 著者名/発表者名
      上尾太郎, 妹尾浩, 他
    • 学会等名
      第52回日本消化器病学会大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2010-10-14
  • [学会発表] Hes not only regulates the proliferation and differentiation of colon stem cell but also keep stem cells at correct position.2010

    • 著者名/発表者名
      Ueo T, Seno H, et al.
    • 学会等名
      International Topic Conference
    • 発表場所
      Kamakura
    • 年月日
      2010-09-25
  • [図書] Bacterial Virulence. Basic principles, models and global approaches.2010

    • 著者名/発表者名
      Chiba T, Seno H, et al.
    • 総ページ数
      11
    • 出版者
      Willey-Blackwell

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi