• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

サルモネラ菌感染における腸管上皮バリア維持とサイトカインシグナルのクロストーク

研究課題

研究課題/領域番号 20599015
研究種目

特別研究促進費

研究機関琉球大学

研究代表者

稲垣 匡子  琉球大学, 分子生命科学研究センター, 研究員 (70363588)

キーワードサルモネラ / 腸管バリア / ジャンクション分子 / サイトカイン / 上皮細胞 / IEL
研究概要

マウスのS. typhymurium腸管感染モデルを用いて、消化管感染による上皮粘膜細胞間でのジャンクションおよびサイトカインシグナル伝達制御や両伝達機構のクロストークおよびその破綻、並びにその破綻を補償するIELのE-cadherin発現の意義を検討することにより、腸管バリア機構と宿主免疫応答の制御機構の解明を目的とする。平成20年度は、消化管上皮細胞特異的(T3b-)E-cadherinおよびSOCS3 conditional knockout(cKO)マウスの機能解析を行なった。T3b-SOCS3 cKOマウスはTh1型腸炎の自然発症が認められ、TCRγδIEL数が減少していた。一方、T3b-E-cadherin cKOマウスではT3b-SOCS3 cKOマウスほどの腸管障害は認められず、Th2型サイトカインの産生が優位であった。T3b-SOCS3 cKOマウスではジャンクション分子の中でE-cadherinの発現低下が顕著であり、腸管バリア機能が脆弱であった。S. typhymurium感染系において、T3b-SOCS3 cKOマウスはTh1型免疫応答が優位であるにもかかわらず、T3b-E-cadherin cKOマウスに比べ、S. typhymuriumに対し高い感受性が示された。現在さらにこれら2種類のマウスを用い、サイトカインシグナルとジャンクション分子シグナルの共通点、相違点を調べ、サルモネラ感染における変化を検討中である。

備考

基盤C

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Increased intestinal endotoxin absorption during enteric nematode but not protozoal infections through a mast cell-mediated mechanism2008

    • 著者名/発表者名
      Farid A. S
    • 雑誌名

      Shock 29

      ページ: 709-716

    • 査読あり
  • [学会発表] Loss of suppressor of cytokine signaling-3 (SOCS3) in gastrointestinal epithelial cells results in gastric carcinoma2008

    • 著者名/発表者名
      稲垣匡子
    • 学会等名
      日本免疫学会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2008-12-03
  • [学会発表] Lack of T cells bearing TCRyγδ results in reduction of junctional molecules in small intestine, enhancement of susceptibility to enteric protozoan infection2008

    • 著者名/発表者名
      稲垣匡子
    • 学会等名
      キーストンシンポジア
    • 発表場所
      コロラド(米国)
    • 年月日
      2008-02-26

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi