• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

オンコスタチンM遺伝子治療による腸管の線維性癒着の克服

研究課題

研究課題/領域番号 20599019
研究種目

特別研究促進費

研究機関兵庫医科大学

研究代表者

濱田 哲宏  兵庫医科大学, 医学部, 研究生 (50419826)

研究分担者 辻村 亨  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (20227408)
藤元 治朗  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (90199373)
鳥井 郁子  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (70207661)
佐藤 鮎子  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (20419823)
キーワードOncostatin M / Gene thrapy / 炎症
研究概要

悪性腫瘍に対する腸切除術後に併発する線維性癒着は、腸閉塞や内ヘルニアなどの重篤な術後合併症の原因となる。また、腹部悪性腫瘍に対する放射線照射により、照射範囲に入る腸管は腸炎や線維化をおこし、下痢や吸収不良の原因となる。そのため、腹部悪性腫瘍の治療に際し、腸管の線維化に対する治療法の開発が必要である。
最近、研究代表者は、肝障害モデルラットにオンコスタチンM(OSM)遺伝子治療を試み、OSMに抗炎症作用と抗線維化作用があることを見出した(Am J Pathol. 171 : 872-881,2007)。本研究は、OSMの生理作用に着目し、腸管線維化モデル動物の腸管にOSM遺伝子を導入し、腸管線維化へのOSM遺伝子治療の有用性を検証することを目的とする。
H20年度、研究代表者は、全身麻酔下にラットに対して、電気メスを用いて盲腸を焼灼し、線維性癒着の作製を行った。このモデルでは、癒着は形成できたが、焼灼部の同定は困難で、局所の線維性変化は評価が不能という欠点が確認された。そこで、障害部での線維性癒着の正確な評価を行うため、全身麻酔下に、ラットに腸切除と吻合を行い、炎症を惹起させて癒着を形成させた。このモデルの腸吻合部は容易に同定でき、障害部の病理標本の作製が可能になった。
また、この病理標本により、障害部位の線維性変化のみならず、吻合部の癒合の観察までもが可能になった。
さらに、全身麻酔下にSDラットに放射線20Gyを腹部照射し、炎症を惹起して、放射線腸障害モデルを作製した。
今後、これらのモデルの腸管にOSM遺伝子の導入を行って、腸管線維性癒着および腸吻合後の癒合に対するOSMの抗線維化作用および癒合促進作用を検討する。これらのモデルの重要性は、腸管線維化の的確な評価を可能にし、放射線治療による腸管線維化および腸切除による線維性癒着に対する新たな治療方法の開発へと繋がることである。

備考

基盤C

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi