• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

高大連携の促進要因と阻害要因ー日本の大学の新しい役割と適応戦略の分析ー

研究課題

研究課題/領域番号 20600001
研究機関北海道大学

研究代表者

山岸 みどり  北海道大学, 高等教育機能開発総合センター, 教授 (20211625)

キーワード高大連携 / パートナーシップ / 学校と大学 / 事例研究
研究概要

本研究は、「高大連携」の期待と現実のズレに注目し、日本における高大連携の実態を把握し、「高大連携」を促進する要因と阻害する要因を明らかにすることを目的としている。さらに、組織間関係論及び組織行動論の視点から「高大連携」活動の特徴と構造をあきらかにし、高大連携における協働モデルの構築、高大連携を有効に機能させるため環境条件、組織・運営や人材育成のあり方について示唆を得るにとを目的としている。
今年度は、高大連携の先進事例として4大学の事例(国内3、米国1)について聞き取り調査を実施し、分析を行った。4大学はいずれも大規模研究大学である。4大学が高大連携に取り組むきっかけとなった要因は異なっていたが、どの大学も高大連携の意義と目的をいちはやく理解し、適切な実施体制を確立し、先進的な活動を展開している。この4事例について、米国の高大連携に関して、最も影響力のある著作として知られているシロトニックとグッドラッドの『学校と大学のパートナーシップ-理論と実践-』(1988)で挙げられている10の教訓を手がかりに、考察を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 平成19年度北海道大学ワークショップ報告2008

    • 著者名/発表者名
      西森敏之・安藤厚・細川敏幸・山岸みどり, 他
    • 雑誌名

      高等教育ジャーナル-高等教育と生涯学習- 第16巻

      ページ: 77-99

    • 査読あり
  • [学会発表] 単位の実質化と自習時間-授業アンケートの分析から-2008

    • 著者名/発表者名
      山岸みどり
    • 学会等名
      大学教育学会
    • 発表場所
      目白大学
    • 年月日
      2008-06-07

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi