• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

高大連携の促進要因と阻害要因-日本の大学の新しい役割と適応戦略の分析-

研究課題

研究課題/領域番号 20600001
研究機関北海道大学

研究代表者

山岸 みどり  北海道大学, 高等教育機能開発総合センター, 教授 (20211625)

キーワード高大連携 / パートナーシップ / 高校教育 / 進路学習
研究概要

本研究は、「高大連携」の期待と現実のズレに注目し、日本における高大連携の実態を把握し、「高大連携」を促進する要因と阻害する要因を明らかにすることを目的としている。今年度は、大規模研究重点大学で実施された高大連携活動に注目し、活動を単位として、内容、実施主体、高校との関係などの特性を用いて記述的な研究を行った。過去3年間に実施された250件の高大連携活動は、大学の企画によるものと外部依頼によるものに二分され、大学による企画では教員派遣が8割を占め、その大部分が理系学部による高校訪問と講演であった。高校と大学との関係については、それぞれの活動(高校の進路学習、大学の入試広報)に対する協力の要請が中心で、「協働」と認められる活動事例は5件であった。また、高大連携を推進するための組織を持つ学部以外は、教員どうしの「知り合い」関係に依存せざるを得ない実態が明らかになった。日本における高大連携は、中教審答申や外部資金(例:SPP)など外からの誘因が強く働いており、シロトニックとグッドラッド(1988)が重視した「双方に内在する問題意識から出発した取り組み」を見いだすことはできなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 平成19年度北海道大学ワークショップ報告2010

    • 著者名/発表者名
      西森敏之・安藤厚・細川敏幸・山田邦雅・山岸みどり, 他
    • 雑誌名

      高等教育ジャーナル-高等教育と生涯学習- 第17号

      ページ: 99-124

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi